« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月26日 (水)

2月26日(水)6年生を送る会

Img_2141

Img_2151

Img_2157

Img_2160

Img_2169

Img_2165

Img_2171

Img_2179

Img_2173

Img_2172

 2月26日(水)の2校時に、東山小体育館において、児童会主催による6年生を送る会を開きました。5年生の企画委員の児童たちが進行して、1年生から5年生までの在校生が、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めた、歌や寸劇、呼びかけなどをプレゼントしました。
 また、合わせて縦割りのスマイル班の6年生へ寄せ書きをした色紙をプレゼントしました。
 最後に、6年生からは、6年生の小学校生活の一日の様子を動画に編集したものを呼びかけに合わせて寸劇風に発表してくれました。
 いよいよ3月が近づき、卒業式の練習も始まろうとしています。かっこいい、頼りになる6年生と在校生の思い出の一つが、また真心のこもった児童集会の形で創られた気がします。

2025年2月21日 (金)

2月20日(木)21日(金)6年生家庭科「お弁当作り」

Img_2140

Img_2135

Img_2137

Img_2134

 2月20日(木)・21日(金)の5,6校時に、6年生は家庭科の調理実習の発展学習として「バランスのよい、お弁当を作ろう」という学習を行いました。木曜日は6の1,金曜日は6の2が実施しました。

 事前の栄養指導の学習からお世話になっている第二中学校の大畠栄養教諭が、ご指導、ご支援に見えました。今回は、「日頃お世話になっている家族へ、作ったお弁当を持ち帰って食べてもらおう」というねらいをもって、調理実習は、思い思いの食材で行いました。

 一人分のお弁当を、3品のおかずを考えて調理し、ご飯は全員分を炊いて、色合い、栄養、見栄えなど、自分たちなりに工夫しながら意欲的に挑戦していました。

 日頃の感謝の気持ちと、自分で調理ができるようになった姿とを、それぞれの家族の人たちに、お弁当と共に届けられるとよいですね。

2025年2月18日 (火)

2月18日(火) 幼稚園児たちが給食見学に来校

Img_1644

Img_1645

Img_1644_2

Img_1648

 2月18日(火)の4校時の終わり頃に、足利くるみ幼稚園の年長児41名が、東山小にバス2台で来校しました。目的は、小学校入学を間近に控えて、小学校1年生で初めて行う給食の配膳の様子を見学に来たのです。

 1年生よりも人数が多いので、2年生にも協力してもらって、1の1、2の1、2の2の3クラスに分かれて、学級の配膳の様子を見学しました。

 幼稚園児の年長さんたちは、皆とてもあいさつが元気いっぱいで、上手でした。少しだけ4校時の授業の様子も静かに見学していました。1,2年生の児童は、知っているお世話になった幼稚園の先生の姿に、いつも以上に張り切って挙手をして、意欲的に発表していました。

 身近な幼少連携でしたが、園児にも児童にも、学びがあったひとときでした。くるみ幼稚園からの入学予定のみなさん、東山小の一同でお待ちしています。

2025年2月17日 (月)

2月14日(金)なかよしタイム

Img_2120

Img_2119

Img_2118

Img_2125

Img_2127

 2月14日(金)の昼休みは、全校児童が縦割り班(スマイル班)ごとに遊ぶ「なかよしタイム」の日でした。

 暖かな小春日和の天気の中、それぞれに計画したドッジボールやドロケー、鬼ごっこなどを、楽しそうに、元気いっぱいに行っていました。

 普段は、同じ学年の子たちと遊ぶことが多い児童たちにとって、「なかよしタイム」では、異学年の子たちと相談しながら、どの学年の子も楽しめるように工夫しながら、高学年を中心に行っています。

 特に、上級生や先生方と一緒に遊べて、下級生たちは嬉しそうです。6年生にとっては、卒業式までのカウントダウンも始まり、一つ一つの出来事も、愛おしく感じられ、よい思い出になればと見守っていました。

2025年2月14日 (金)

2月13日(木) 1~3年 授業参観

Img_1640

Img_1635

Img_1637

Img_1639

 2月13日(木)の5校時に、1~3年生の下学年における授業参観が行われました。

 それぞれの学年で、この1年間に学習してできるようになったことや調べてまとめたことなどを保護者の方々に向けて発表する形式でした。

 1年生は、教室で、体育や音楽、生活科などの学習で、自分たちができるようになった技能を披露していました。どの子も、この日のために練習して仕上げた内容を生き生きと発表していました。

 2年生は、体育館において、国語、算数、音楽などで、自分たちができるようになったことをグループで工夫しながら発表形式にまとめていました。保護者の方々に参観していただき、皆嬉しそうに発表していました。

 3年生は、食堂において、総合的な学習で体験したことをきっかけに、「福祉」の調べた内容をグループごとにまとめて、班別の発表を行いました。それぞれの班が、事前練習を重ね、本番では自信を持って堂々と自分の役割分担を発表していました。最後には、歌の発表もありました。

 それぞれの学年が、発達段階に応じて、この1年間に学んできたことから内容を精選し、参観した保護者の方々に笑顔で嬉しそうに発表する姿が印象的でした。

2025年2月12日 (水)

2月12日(水) 4,5年 授業参観

Img_2112

Img_2109

Img_2114

Img_2116

Img_2107

Img_2100

 2月12日(水)の5校時と放課後に、4,5年生の今年度最後の授業参観、学年懇談会が開かれました。

 4年生は、総合的な学習で調べてきた「福祉」分野の内容をタブレットのスライドにまとめ、友達や保護者の方々にプレゼン形式でm説明していました。

 主な内容は、ユニバーサルデザイン、盲導犬、車いす、手話、義手・義足などや視覚障がい者に役立つもの、聴覚障がい者に役立つもの、などのテーマでした。

 それぞれが、イラストや図、説明やクイズ等を工夫して取り入れ、分かりやすく丁寧に説明していました。聞いた友達は、皆、拍手をして発表者を称えていました。

 4年生は、授業の最後に、4年生全員で、リコーダー演奏「オーラリー」と合唱「いつだって」を保護者たちへ発表委していました。練習の成果が感じられる素敵な発表でした。

 5年生は、食堂を会場にして、総合的な学習で調べてきた「環境問題」の中から、自分が特に興味・関心を持ったテーマについてスライドにまとめて、保護者の方々に対してプレゼン形式で発表しました。

 主な内容は、絶滅危惧種の動物や植物、海洋汚染、ゴミ問題、地球温暖化などでした。

 5年生は、保護者の方々に父母だけでなく、他の家の方にも何度も分かるように、プレゼンを重ねていました。保護者の方々も、いろいろな子の発表に真剣に耳を傾け、調べたことを一生懸命にうなずきながら笑顔で傾聴していただきました。

 さすが、5年生の調べた内容は、深く、広いものでした。4年生からの調べ学習やプレゼン力の成長を感じるものでした。

2025年2月 6日 (木)

2月6日(木)委員会活動の様子紹介

Img_2097

Img_2092

Img_2095

Img_2093

 2月6日(木)の6校時は、2月の委員会活動の日でした。環境・美化委員会の5,6年生が卒業式に向けて、色とりどりのパンジーを植木鉢に移植していました。
 卒業式を飾る鉢花を自分たちの手で一生懸命に移植する様子は、皆生き生きとして見えました。

 きっと、3月18日(火)の卒業式の当日には、一回りきれいに育って咲き誇ったパンジーの花々が、会場を色鮮やかに飾ってくれることでしょう。