赤木かん子先生 特別授業 0625
昨年、図書館大改造でお世話になった赤木かん子先生をお呼びして、3年生対象に調べ学習の授業をしていただきました。子供用の百科辞典「ポプラディア」を使って、謎を解いていくというスタイル。全員が生き生きと楽しそうに百科事典をつかってる!赤木かん子先生の指導は、目から鱗です!
赤木かん子方式の調べ学習を体験した校長と図書ボランティアさんがチームを組んで、全クラスに出前授業をしようと計画中です。
昨年、図書館大改造でお世話になった赤木かん子先生をお呼びして、3年生対象に調べ学習の授業をしていただきました。子供用の百科辞典「ポプラディア」を使って、謎を解いていくというスタイル。全員が生き生きと楽しそうに百科事典をつかってる!赤木かん子先生の指導は、目から鱗です!
赤木かん子方式の調べ学習を体験した校長と図書ボランティアさんがチームを組んで、全クラスに出前授業をしようと計画中です。
2年生
1年生
3年生
今年から、日本気象協会監修の熱中症計を新しくしまして、WBGT(熱中症指数)を計って指導に活かしています。WBGTが31を超えると、原則運動は禁止となります。
今日の2時過ぎのプールサイドのWBGTは25。警戒レベルでした。小まめな休憩と水分補給に気をつけながら指導して参ります。
明日の全体練習に向けて6年生が入場・開会式の練習をしていました。
3年生はひまわりの種を植えていました。最近の種は、銀色なんですね。
4年生が運動会の練習の合間に、水分補給しています。日陰は涼しいです。熱中症にならないために小まめに水分補給に努めています。
運動会の練習が本格的に始まりました。熱中症にならないよう、小まめな水分補給をしながら進めています。
1・2年生のダンス練習の様子。
3・4年生 ダンス練習の様子
足利市ふるさと学習・資料館(旧小俣第二小学校)に出かけて学習してきました。校長も同行しました。歴史的展示資料(発掘調査出土品、織物関係資料、民俗資料など)は、『見て触れて学ぶ場』というコンセプトで、実際に触れて昔の人たちの気持ちも感じることもできます。
明治からの教科書展も開催されていて、興味深そうに見ていました。係の方も、本当に親切に丁寧に解説していただきありがかったかったです。
もう少しみたかったという児童が多く、土日もやっているとのことですので、親子で訪れてもいいかと思います。
3年生が総合的な学習の時間で学んできた「手話」を2年生を読んで教えるという活動を、朝の時間を使ってやっていました。
何をどんな順序でどんなふうに教えたらいいのか、班で相談して、2年生が来る直前まで練習し、手直しをしていました。
教える3年生も、教わる2年生も、生き生きと目を輝かせていました。素晴らしい朝の時間でした!
1年をふりかえって、成長を確認しよう!というテーマでお話ししました。事前に学年の先生に子どもたちの成長を感じた場面というインタビューと写真をいただき、それをスライドにしました。どの学年も大きな成長を感じました。みんな素晴らしいね。
どの学年も素晴らしい成長ぶりが確認できました。
お互いの成長に拍手を送り合いました。
今日と明日は学習発表会です。子どもたちの1年の成長をぜひご覧いただきたいと思います。
寒い体育館が 3年生の歌と演奏であたたかくなりました。音楽っていいなあ。
先日手話教室で学習したうた「ビリーブ」を手話付で歌いました。
4年生の総合的な学習の時間で調べていた「目が見えないってどういうこと」の
発表を3年生に向けて行いました。それぞれの班は新聞やスライド、クイズ、劇などの
工夫を凝らして、3年生にわかりやすくなるようにしていました。
3年生からは、「知らないことがわかってよかったです。」などの感想が出ました。
11/08(水)
3年生はアキレス工場に見学に行きました。長ぐつや上履きなどがどのようにできるかを工場の方に丁寧に教えていただきながら学ぶことができました。
工場見学後織姫山から足利市内を見下ろし,ばんな寺を経由して戻ってきました。
歩く距離も長く,疲れも見られましたがどの場面でも一生懸命で,みんなと協力する3年生の姿を見ることができました。