2025年6月25日 (水)

6月25日(水)6年 思春期講座「性について」

Img_2535

Img_2536

Img_2537

Img_2538

 6月25日(水)は、東山小の1学期の学校公開日でした。2校時から5校時の間に、多くの保護者の方々や祖父母の方々、学童保育の先生方に、児童の日常の授業の様子を参観していただきました。また、午後は、6年生においては特別な授業として、思春期講座「性について」が、保護者参観の中で行われました。

 講師は、足利市より性教育アドバイザーを委嘱されている社会福祉士の蓼沼先生でした。

 普段、家族や担任の先生とは、あまり話題に出ない性についての話を、6年生の児童の心に響くように、丁寧に、分かりやすく、大切な内容をしぼって教えていただきました。どの児童も、真剣那表情で、自分が出合う大切な出来事として、聴き入っていました。

 本日は、蓼沼先生、貴重な思春期講座における性についての話を学ばせていただき、誠にありがとうございました。

 一緒に参観した保護者の方々のとっても、今後、話題にしていただき、自分の権利や自分の心と体について、自分で守る大切さを覚えておいてほしいお話でした。

 蓼沼先生、本日は、思春期講座により大切な学びの機会をいただき、ありがとうございました。

2025年6月24日 (火)

6月24日(火) 6月の人権集会

Img_2502

Img_2506

Img_2516

Img_2522

Img_2523

 6月24日(火)の1校時に、東山小体育館で、6月の人権集会を実施しました。東山小では、みんななかよしの学校づくりのために、人権教育を大切にしています。

 その一環として、6月と12月の年に2回、人権集会を実施しています。6月の人権集会では、足利市の人権擁護委員の方々をお招きして「人権教室」を開催しています。

 今年度もお忙しい中、8名の人権擁護委員さんが来校され、本校児童のために人権教育啓発活動を行ってくださいました。

 今回は、アニメーションの動画で学校内で起こりやすいいじめ問題について、丁寧に教えていただきました。また、後半は、紙芝居絵本「いきる のびる ちから」を使って、歌を手話付きで全員で元気に歌いました。

 人権擁護委員の村山先生のギターと本校教員の小倉先生のギターによるセッションに、児童からも大きな拍手が沸き起こり、とても盛り上がった全員での合唱となりました。 

2025年6月20日 (金)

6月20日(金) 6月のなかよしタイム

Img_2495

Img_2496

Img_2500

Img_2499

 6月20日(金)の昼休みに、6月の「なかよしタイム」を行いました。毎日、熱中症指数と、にらめっこしながら、外遊びができるどうか、判断に迷う毎日が続いています。

 今日は、曇りの天気で、昨日よりも日差しがやや弱かったので、熱中症指数も、注意して運動するレベルでした。遊ぶ時間を短縮して、水筒や水道から水分を補給しながら、校庭や体育館、食堂等で、縦割りのスマイル班で楽しそうに遊んでいました。

 低学年の児童にとっては、普段一緒に清掃をしている縦割り班のお兄さん、お姉さんと一緒に遊べた、とても楽しみなひとときとなりました。

2025年6月17日 (火)

6月17日(火)3年 食育学習

Img_2491

Img_2493

Img_2490

 6月17日(火)の2校時に、3年生は第二中の大畠栄養教諭をお招きして、食育の授業を行いました。

 3年生は、足利市で刊行した食育ハンドブック「元気な足利っ子」(健康な毎日を過ごすために)を活用して、3大栄養素について、そのはたらきや、本日の給食の献立のメニューのどの料理や材料に含まれているのかを具体的に学びました。

 さらには、バランスのよい食事の大切さや、朝食の大切さなど、幅広く大畠先生から教えていただいている3年生の授業の様子でした。

2025年6月16日 (月)

6月16日(月) 水泳の授業スタート(プール開き週間)

Img_2481

Img_2482

Img_2483

Img_2486

 6月16日(月)、今週から、いよいよプール開き週間が始まりました。児童は、楽しみにしていたプールでの水泳の授業です。

 5校時には、中学年の3,4年生が合同体育で入っていました。今シーズンの初日とあって、冷たそうに歓声を上げながら、少しずつ水慣れをしていました。

 プールに入れた子は、みんな笑顔いっぱいでした。7月18日の1学期の終業式までに、何回入れることでしょう。昨年よりも少しでも上達できるように、楽しみながら頑張りましょう。