2024年12月12日 (木)

12月11日(水) 児童集会「感謝の集い」

Dsc05528

Dsc05530

Dsc05533

Dsc05536

Dsc05537

 12月11日(水)の昼の児童集会で「感謝の集い」を開きました。これは、日頃学校生活を支えてくださっている地域の方々の存在を再認識し、感謝の気持ちを直接伝え、さらによりよい東山小の子を目指していこうという会です。

 今回は、読み聞かせボランティアの代表の村山さん、おはなしコロリンの代表の柳田さん、加持交通指導員さん、仁木交通指導員さんが出席してくださいました。

 代表児童より、手作りの感謝状と花束をお一人お一人に手渡し、日頃の感謝の気持ちを形にして伝えることが出来ました。

 4人の方々からは、一言ずつご挨拶をいただき、最後に全員で「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」と大きな声で伝えました。

 短い時間でしたが、心温まる感謝の集いを子どもたちの手で開くことが出来ました。地域のボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくご支援願います。

2024年12月 9日 (月)

12月9日(月)1,2年生活科「おもちゃランドへようこそ」

Img_1991

Img_1998

Img_2000

Img_2007

Img_2009

 12月9日(月)の1,2校時に、食堂において、1,2年生が生活科の学習の発展として、「おもちゃランドへようこそ!」という楽しいお店を企画して、開きました。

 2年生が生活科の学習で、ゴムの力などを利用して、動くおもちゃをいろいろと作成してきました。これを利用して、1年生を招待して、動くおもちゃのゲーム店を創意工夫しながら多数開店して、楽しませていました。

 今日まで、数週間にわたり、2年生は家で作った折り紙の景品やお店で使うダンボール箱などを、毎日毎日笑顔で、手に持って登校してきました。

 長い時間と手間暇をかけた各店のおもちゃのゲーム店は、それぞれに子どもらしい趣向が凝らしてあって、1年生は大喜びで楽しんでいました。

 昨年は、お客さんの側であった2年生が、今年はお店を運営する側に回って、成長した姿がとても感動的でした。これが、スマイルマーケットの出店につながっていく本校のよい伝統の一面にも感じられました。

 1年生も、2年生も笑顔がはじけて、楽しいおもちゃランドの催しが開催されていました。

2024年12月 5日 (木)

12月4日(水)校内人権週間 校長講話集会

Img_1051

Img_1057

 12月2日(月)から12月6日(金)は、東山小の校内人権週間です。

 東山小では、人権教育を大切にしてきた伝統があり、6月と12月の年間2回の校内人権週間を設けています。

 今回は、保護者の方と児童で一緒に人権標語を作成して、掲示したり、鑑賞し合ったりして、一人一人が人権の大切さについて学んでいます。また、昼の給食の時の校内放送では、人権作文の各学年の優秀作品を朗読してもらい、人権啓発に役立てています。

 12月4日(水)の昼の校長講話集会では、学校内での人権問題でもある「いじめのない学校を皆で作るためには」というテーマで昨年に続き、話をしました。

 相手を傷つける言葉は、人権を踏みにじる行為になること 自分がされて嫌な言動は相手にしないこと 学校生活で大切な3つのこと  もしいじめをされたり見かけたりしたら信頼できる大人に相談すること いじめをされたら一人で抱え込まないで という話をしました。

 どの児童にとっても学校生活が大切です。人権を大切に守れる学校を、これからも地域の皆さん、保護者の皆さんと協力しながら、児童一人一人に寄り添い、見守っていける学校を、教職員全員で目指していきます。

12月4日(水)東山小 持久走記録会

Img_1911

Img_1919

Img_1924

Img_1930

Img_1936

Img_1941

Img_1949

Img_1956

Img_1961

Img_1971

Img_1976

Img_1983

  12月4日(水)の午前中に、東山小学校では、恒例の校内持久走記録会を開催しました。

 当日は、風もなく暖かな小春日和の天候となりました。今日まで3週間、中休みや体育の時間などに、どの学年の児童も、自分なりに目標を立てて、こつこつと練習を重ねてきました。

 記録会では、3年女子、3年男子、4年女子、4年男子、1年女子、1年男子、2年女子、2年男子、5年女子、5年男子、6年女子、6年男子の順に、全12レースを実施しました。

 それぞれの学年のレースの時刻に合わせて、保護者の方々が大勢応援に来校され、声援と拍手で応援していただきました。

 児童は、一生懸命に自分なりの力を発揮して、出場選手全員が完走することができました。

 持久走は、得意な児童もいれば、あまり得意ではない児童もいますが、友達と競うばかりでなく、昨年の自分や練習時の自分と本番の自分を競わせるなど、自分との戦いでもあることを伝えました。また、これから寒くなる時期を迎えますが、元気に校庭や外で遊んで、体力を高められる東山小の子を目指してくださいと、お願いしました。

 持久走記録会までの間、保護者の皆様のご支援、ご協力、誠にありがとうございました。

2024年11月29日 (金)

11月29日(金) なかよしタイム(昼休み)

Img_1900

Img_1904

Img_1902

 11月29日(金)の昼休みは、縦割り清掃班によるなかよしタイムが行われました。

 秋晴れの下、少し冷たい風が吹いていましたが、全校児童が校庭いっぱいに広がって、高学年を中心に企画した遊びを、1~6年生が協力し合いながら、楽しそうに行っていました。

 定番は、ドッジボールとドロ警です。大長縄をみんなで跳ぶ班も目に止まりました。

 いつも感じるのは、低学年や中学年の下級生たちが、上級生と一緒に遊べることをとても楽しみにしている様子です。上級生は、自分が下級生の時に遊んでもらったことを思い出して、それを下級生に返しているかのようです。

 校庭中に笑顔と歓声があふれた、昼休みのすてきな「なかよしタイム」でした。