2月6日(木)委員会活動の様子紹介
2月6日(木)の6校時は、2月の委員会活動の日でした。環境・美化委員会の5,6年生が卒業式に向けて、色とりどりのパンジーを植木鉢に移植していました。
卒業式を飾る鉢花を自分たちの手で一生懸命に移植する様子は、皆生き生きとして見えました。
きっと、3月18日(火)の卒業式の当日には、一回りきれいに育って咲き誇ったパンジーの花々が、会場を色鮮やかに飾ってくれることでしょう。
2月6日(木)の6校時は、2月の委員会活動の日でした。環境・美化委員会の5,6年生が卒業式に向けて、色とりどりのパンジーを植木鉢に移植していました。
卒業式を飾る鉢花を自分たちの手で一生懸命に移植する様子は、皆生き生きとして見えました。
きっと、3月18日(火)の卒業式の当日には、一回りきれいに育って咲き誇ったパンジーの花々が、会場を色鮮やかに飾ってくれることでしょう。
1月24日(金)の昼休みは、1月のなかよしタイムの日でした。
毎月このなかよしタイムの昼休みを特に楽しみにしている児童が多く見られます。
下級生は、日頃一緒に縦割り清掃班活動をしているなかよし班のお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて、とても嬉しそうです。
今回も、小春日和の暖かな日差しの中で、ドロケーやドッジボールを元気いっぱいの行っている全校児童の姿が見られました。
特に、6年生とは、あと何回こんな風に遊べるのかなと、しみじみと感じたなかよしタイムの昼休みでした。
1月23日(木)の2校時に、3学期の避難訓練(不審者対応)を全校児童、全教職員で行いました。
当日は、足利警察署のスクールサポーターさんや駅前駐在所員さんの3名の方が、講師としてご指導に見えました。1階の1年生教室付近に不審者が侵入し、警報ブザーを実際に作動し、1年生の避難と共に、教職員の有志がさつまたを携えて、不審者に対応する実地訓練も行いました。
その後、校庭に避難した全校児童に対して、警察署の方から、実際に登下校中や街中で不審者に遭遇した時に心がけることや、避難のしかたを実技訓練も交えて教えていただきました。
いざという時の心構えや行動を、児童も教職員も教わり、とても大切な学習機会となりました。
3名の足利警察署の方々、たいへんお世話になりました。
3年生の紙販画の合同掲示作品
2年生の鍵盤ハーモニカの合奏こぎつねこんこん
4年生お楽しみ会
4年生お楽しみ会
6年生理科 塩原産の木の葉化石のミニ発掘
6年生理科塩原産木の葉化石のミニ発掘
12月24日(火)は、2学期の終業式を明日に控え、通常の最後の授業の日となりました。
昨日、本日は、各学級ごとに学級活動の一環として、子どもたちが主体的に計画、運営しながらのクリスマスお楽しみ会を開いている学級が多かったようです。また、まとめの授業として、音楽の鍵盤ハーモニカの合奏や、発展学習としての理科の化石のミニ発掘作業を行っている学級もありました。
それぞれの学級や担任等の先生方の創意工夫が見られた授業風景でした。寒さに欠けず、校庭でお楽しみ会を行っていた元気な3年生の姿も見られました。
東山小の子どもたちは、冬の寒さに負けず、元気いっぱいな姿が多く見られ、たくましく感じました。冬休み中も、健康に気を付けて、安全に楽しく過ごしてください。
12月13日(金)の5校時に、東山小の食堂で令和6年度の学校保健委員会を開きました。
今年度のテーマは「元気アップ朝ごはん~朝食について考えよう~」です。
まず始めに、保健委員会の5,6年の委員が朝食についての実態アンケートの結果をまとめて発表しました。その後で、学校栄養教諭の大畠先生より、朝食がどのように体にとって大切なのか、朝食にはどのような効果が体にあるのか、朝食で心がけることは、など、小学生にとって特に大切な朝ごはんについて、詳しく説明していただきました。
また、保健委員から出た質問にも、分かりやすく回答していただきました。
学校薬剤師さんや学校栄養士さん、本校の保護者の方々にもご参加いただき、ご協力ありがとうございました。
参加した児童の皆さんは、今日学んだことをこれからの自分の健康な生活に、ぜひ役立てていきましょう。