図書館改造 最終日
赤木かん子先生をお呼びしての図書館改造も、今日が最終日。朝からボランティアさんや地域の方、児童のみなさんが参加してくれています。下野新聞の取材も入りました。午後には完成するかなあ。



赤木かん子先生をお呼びしての図書館改造も、今日が最終日。朝からボランティアさんや地域の方、児童のみなさんが参加してくれています。下野新聞の取材も入りました。午後には完成するかなあ。



書架がイケヤから届きました。6本。とっても重い書架です。青山先生と田島先生が図書室まで運びこみ、そして組み立てています。


8月27日月曜日に、赤木かん子先生にもう一度お越しいただき、最終仕上げをします。いよいよ完成に近づいていますよ~
今日は、東山小学校内での職員研修会の日です。午前中は、2020年度より全面実施になる高学年の「外国語科」と中学年の「外国語活動」について、小学校英会話スーパーバイザーの小林先生と足利市教育委員会の堀江指導主事先生を講師にお招きし、研修をしました。



午後は、地域を知るというテーマで、助戸公民館の敷地内にある足利織物記念館とお隣の旧木村邸を見学させていただきました。助戸3丁目の石川幸治さんに解説をいただき、東山小学校・助戸小学校・その前の教育の姿なども丁寧に解説いただきました。時代を超えて、「教育」を大切にしてきた風土がこの助戸地区にあるのだと感じました。お隣の旧木村邸では、管理人の加藤さんがいらっしゃって、お話を聞くことができました。


そしてGABAN足利工場へ スパイスの奥深さと、地域を大切にする企業の姿、品質管理に対する厳しい姿勢などを勉強させていただきました。



本日8月8日のウィークリー両毛の1面で、本校で取り組んでいる図書館大改造の記事が載っていました。「子どもも保護者も先生も」というサブタイトルが、今回の取り組みをうまく表現していただいているなあとうれしくなりました。

台風の影響で、作業が一部残ってしましました。27日(月)に赤木かん子先生をお招きして、完成を目指します。今後ともご協力をよろしくお願いします。
今日もエアコンのきいた教室に、自主学習に来ている子がいます。その子たちを、先生と共に今日も三中の中ボラさんたちが応援に来てくれています。みんながんばってますね~

さんが支援に来てくれています。みんながんばってますね。
