おじいちゃん・おばあちゃんとあそぼう
2月21日(水)に体育館でおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に昔遊びをしました。
子どもたちにとっては、初めてやる遊びもあり、みんな興味津々でした。
最初は難しくて、なかなかうまくできない子どもたちもたくさんいましたが、
参加してくださったおじいちゃん・おばあちゃんに教えていただきながら上手にできるようになりました。
子どもたちも本当に楽しそうでした。
今回をきっかけにおじいちゃん・おばあちゃんからたくさんのことを学べることに気がつきました。



2月21日(水)に体育館でおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に昔遊びをしました。
子どもたちにとっては、初めてやる遊びもあり、みんな興味津々でした。
最初は難しくて、なかなかうまくできない子どもたちもたくさんいましたが、
参加してくださったおじいちゃん・おばあちゃんに教えていただきながら上手にできるようになりました。
子どもたちも本当に楽しそうでした。
今回をきっかけにおじいちゃん・おばあちゃんからたくさんのことを学べることに気がつきました。



今日の学習発表会では,練習の成果を発揮し,それぞれのグループがすばらしい発表をしていました。
発表の内容も凝っており,みんなが楽しめるような発表会でした。
クラスみんなでの合唱は,大きな声で元気よく歌っていました。




11月22日、生活科の時間に雷電山へ秋探しに行ってきました。
1年生は、およそ300段ある階段をぐんぐんとのぼり、とても元気でした。
頂上に着いたら、はじめに雷電神社に絵馬を奉納しました。
絵馬に書いた願いが叶うように一人ひとりが、一生懸命にお願いをしていました。

その後、秋探しをしました。
地面いっぱいに落ちているどんぐりを嬉しそうにひろっている姿がたくさん見られました。
秋の雷電山にはなにがあるのか、子どもたちは興味をもって、いろいろなものを見つけることができました。


生活科の学習「あそびのたつじんあつまれ」でおもちゃを作りました。
今日は1年生をおもちゃランドに招待し,おもちゃで遊んでもらいました。
1年生が夢中になって遊ぶ姿を見て,2年生はとてもうれしそうでした。






4年生の総合的な学習の時間で調べていた「目が見えないってどういうこと」の
発表を3年生に向けて行いました。それぞれの班は新聞やスライド、クイズ、劇などの
工夫を凝らして、3年生にわかりやすくなるようにしていました。
3年生からは、「知らないことがわかってよかったです。」などの感想が出ました。