2017年5月16日 (火)

4年 消防設備調べ

Img_2207_2

Img_2209

社会科の学習「火事を防ぐ」で消防設備調べを行いました。

火災報知器、煙熱感知器、非常灯、消火器、防火扉の場所や数を調べました。

「家庭科室には消火器がある!」、「食堂には煙熱感知器が多い!」など

色々なことがわかりました。

2017年5月11日 (木)

救急法(心肺蘇生法)実技研修

5月10日(水)放課後に、毎年行っている心肺蘇生法の実技研修を行いました。消防署職員の方を講師にお迎えし、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDなどのやり方を研修しました。運動会練習やプールの授業等児童に万一のことがあった時に対応できるよう、学ばせていただきました。

Dscn0448

2017年5月 9日 (火)

社会科見学~消防署~

5月9日(火)、4年生が社会科の学習で河南消防署の見学に行ってきました。

消防に関するお話や消防署の内部、消防自動車の見学、また訓練を見させていただきました。子どもたちは梯子車が高く伸びる姿に圧倒されていました。

Hp1_2

Hp2

Hp3

Hp4


2017年4月10日 (月)

平成29年度が始まりました

今日は、29年度最初の日。

新任式と始業式がありました。

20170410_085342

新任式では、9人の先生をお迎えしました。

(東山小学校へ新たに赴任される先生は他にもいますが、

勤務の都合で、あとから加わる先生もいらっしゃいます。)

20170410_090837始業式では、校長先生が、3つのお話をしました。

みんな仲良く→あいさつをしよう

学校は勉強するところ→話をよく聞こう

交通事故には気をつけよう→飛び出し禁止、ヘルメットをかぶろう

良い姿勢で、しっかりと話を聞いていました。

2017年2月15日 (水)

スーホの白い馬

Img_1610

Img_1614

Img_1615

2年生の国語の学習で「スーホの白い馬」というお話があります。
モンゴルの広い大草原が舞台で、その中に馬頭琴という楽器が出てきます。

今日は、その馬頭琴を通して物語を考えました。馬頭琴の奏でる音を聞き、物語の

様子を心に浮かべました。実際に触り、音を出してみると遠くまで響き渡るような

音が出て、みんな感動していました。