2025年9月16日 (火)

9月16日(火)6年家庭科 ミシンボランティア支援

Img_2676

Img_2679

Img_2677

Img_2678

 9月16日(火)の3、4校時に、6年生は家庭科の実習で、ミシンを使っての手提げやリュックを作成しました。普段、あまりミシンを使用する機会が少なく、担当の先生一人だと、支援が行き届かないため、今年度も「足利市更生保護女性会」より、3名のボランティアさんが、ご支援に来校されました。

 地域の方々が、東山小の児童の学習支援に来てくださることは、本当に有難く、嬉しい限りです。保護女性会の方々も、児童とふれ合えて、楽しかったと感想を語ってくださいました。今後も、機会がありましたら、どうぞご支援をよろしくお願いいたします。

 

2025年9月12日 (金)

9月12日(金)朝の読み聞かせ(低・中学年)

Img_2674

Img_2670

Img_2666

Img_2668

 9月12日(金)の朝の活動は、読書活動です。その活動の中に、時々、地域のボランティアの方や保護者のボランティアの方による読み聞かせがあります。

 今朝は、低学年には「おはなしコロリン」の2名の方が、中学年には、保護者のボランティアの方が2名、昔話の語りと絵本の読み聞かせに来てくださいました。

 児童は皆、この機会をとても楽しみにしています。朝のひとときの豊かな読み聞かせの体験は、情操教育にも、とても良い機会だと考えています。

 読書の秋を迎えました。2学期も読み聞かせボランティアの皆様、どうぞご支援をよろしくお願います。 本日もお忙しい中、東山小の児童のために、ありがとうございました。

2025年9月 8日 (月)

9月6日(土)PTAボランティア企画(水鉄砲バトル)

Img_2624

Img_2627

Img_2630

Img_2637

Img_2642

Img_2647

Img_2655

Img_2634

Img_2664

 9月6日(土)の午前中に、東山小の校庭において、PTAボランティアの有志の企画による「水鉄砲バトル」という催しが開かれました。

 当日は、台風一過の好天に恵まれ、予定通り多くの児童が楽しそうな笑顔で参加していました。

 バトルは、下学年、上学年別に、それぞれを赤組、黄色組の2つに分けて、上腕にテープで貼り付けた金魚すくい用のポイを的として、お互いに破けるまで戦うという形式でした。

 児童は、夏休みに遊んだと思われる自宅から持参した思い思いの水鉄砲を駆使して、夢中で、笑顔いっぱいで戦っていました。

 途中で、保護者の方々も参戦したり、教職員も参戦したりして、子どもも大人も、楽しいひとときを満喫している様子でした。

 途中では、暑さ対策と、お楽しみで、かき氷が食べ放題でふるまわれ、これまた、笑顔、笑顔でした。

 この企画を計画、運営していただいた、PTA本部役員さん、PTAボランティアの有志の皆さん、子どもたちのために、このような楽しい企画を盛大に開いていただき、本当にありがとうございました。夏休み明けの9月の、思い出に残る楽しいイベントでした。 

2025年9月 3日 (水)

9月3日(水)PTA親子クリーン活動(全校除草作業)

Img_2617

Img_2615

Img_2616

Img_2619

Img_2618

 9月3日(水)の朝の活動として「PTA親子クリーン活動」(全校除草作業)を行いました。

 これは、例年、2学期の始めに、秋の体育や陸上部の練習の前に、全校児童で校庭の除草作業を行い、自分たちの力で、校庭の整備を行うものです。

 今年度は、PTAの方々にお声がけをして、有志のボランティアの方々にもお手伝いをいただきました。平日の忙しい時間帯にもかかわらず、多くのPTAのお父さん、お母さん方がご支援に参加してくださいました。

 それぞれの学年の児童と一緒に、それぞれの学年の分担場所や学年園の花壇の除草作業を行っていただきました。児童も保護者の方々が一緒に作業してくださり、いつも以上に一生懸命頑張っている姿が多く見られました。

 また、担任や顔見知りの先生方と保護者の方々が笑顔で語り合う姿を、嬉しく、頼もしく感じました。最後に、PTA会長さんから、お礼のあいさつをいただき、解散となりました。

 2学期も、東山小学校へのご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2025年9月 1日 (月)

9月1日(月) 2学期始業式

Dscf0009

Dscf0016

Dscf0023

 44日間の長い夏休みが終わり、今日からいよいよ第2学期がスタートしました。

 猛暑対策として、2学期の始業式は、多目的室から各教室へのズーム配信の形式で行いました。

 今回は、4年生の代表児童2名により、2学期に頑張りたいことの作文発表がありました。2人とも、それぞれ具体的な目標を掲げ、継続的に努力していこうとする姿勢が感じられ、とても立派な態度で発表することができました。他の児童も、一人一人が、自分なりの目標をしっかりと具体的に掲げ、コツコツと努力を重ねていくことが大切です。

 校長講話では、夏休みにどんな過ごし方をしていたのかの紹介と、2学期に頑張ってほしいこと、主な行事や学校生活についての紹介などを話しました。

 運動の秋、芸術の秋、学習の秋、読書の秋など、充実した2学期を東山小の児童一人一人が、自分なりの成長のために、コツコツと努力を積み重ね、実りの多い2学期にしていって欲しいと願っています。

 始業式の終了後に、1学期の水道週間習字コンクールの入賞者の表彰を行いました。表彰児童は、とても立派な態度でした。2学期も多くの児童が、それぞれの得意分野で活躍して欲しいです。