2024年11月29日 (金)

11月29日(金) なかよしタイム(昼休み)

Img_1900

Img_1904

Img_1902

 11月29日(金)の昼休みは、縦割り清掃班によるなかよしタイムが行われました。

 秋晴れの下、少し冷たい風が吹いていましたが、全校児童が校庭いっぱいに広がって、高学年を中心に企画した遊びを、1~6年生が協力し合いながら、楽しそうに行っていました。

 定番は、ドッジボールとドロ警です。大長縄をみんなで跳ぶ班も目に止まりました。

 いつも感じるのは、低学年や中学年の下級生たちが、上級生と一緒に遊べることをとても楽しみにしている様子です。上級生は、自分が下級生の時に遊んでもらったことを思い出して、それを下級生に返しているかのようです。

 校庭中に笑顔と歓声があふれた、昼休みのすてきな「なかよしタイム」でした。

11月29日(金)よい子の作品展見学

Img_1896

Img_1893

Img_1887
Img_1892

 11月29日(金)の午前中に、東山小のなかよし学級では、足利市のよい子の作品展の展示作品を見学するために、足利市フラワーパークプラザへ市営バスを利用して出かけました。

 東山小の児童の作品は、それぞれが色彩感覚豊かで、一人一人が自分の思いや趣向を生かしたよい作品が展示されていました。一人一人は、自分の作品たちを嬉しそうに見つめていました。

 また、今年度は、同じ中学校区の桜小、三中、東山小の3校で、合同の作品「海の中の生き物たち」を制作して展示しました。小中の連携を取り入れた試みです。

  その他にも、市内各小中学校の素敵な作品が数多く展示してあり、あちらこちらで足を止めて、見入っていました。

 帰りは、近くのコンビニエンスストアで、お小遣いで買い物体験をして、帰ってきました。芸術の秋に、とてもよい作品鑑賞の見学に出かけることができました。

 

11月28日(木) 5年 体育 体力向上エキスパートティーチャー活用事業

Img_1877

Img_1880

Img_1882

Img_1881

 11月28日(木)の2,3校時に、5年生は体育の授業において、県の学校応援事業の1つである「体力向上エキスパートティーチャー活用事業」による跳力を高める授業を行いました。

 2校時は1組が、3校時は2組が、それぞれ体育館で講師の村山先生の指示の下、楽しい導入のゲーム形式の鬼ごっこを行っていました。

 担任の先生も一緒になって子どもたちと逃げ回ったり、追いかけたりする姿に、クラスの子どもたちは大喜びで、夢中で走り回っていました。

 担任の先生が子どもたちとふれ合ったり、共に活動したりする大切さを学んだ導入の活動でした。

 後半は、ケンステップの輪を利用して、跳力アップを目指す体力作りの活動を元気いっぱいに行いました。講師の村山先生、今回もたいへんお世話になりました。

2024年11月27日 (水)

11月27日(水)5,6年親子学び合い事業「ネット時代の歩き方」

Img_1875

Img_1876

Img_1874

 11月27日(水)の5校時に、体育館において、情報モラル教育の一環として「親子学び合い事業『ネット時代の歩き方講習会』」を開きました。

 講師には、とちぎネット利用アドバイザーの堀川先生をお招きしました。

 現代社会では、小学生もスマートフォンやタブレット端末、ネットゲームなどを、日常生活の中で利用しています。便利性だけでなく、目的意識をもって、危険性にも目を向けて安全に正しく使用することの大切さを学びました。特に、具体的にロールプレイなども取り入れながら、SNSでの勧誘や遊び等の誘いの断り方を分かりやすく教えていただきました。

 5,6年生だけでなく、保護者の方々にとっても学びの多い親子教室になったようです。

 今後は、それぞれの家で「〇〇家のスマフォルール」を、家族で話し合って作成することが大切ですという内容が、心に残りました。具体的に学んだことを学校でも家庭でも、活用して実生活に役立てていきましょう。

11月27日(水) 4年 車いす体験学習

Img_0314

Img_0319

Img_0337

 11月27日(水)の1,2校時に、4年生が体育館において、車いす体験学習を行いました。

 当日は、社会福祉協議会の職員の方を講師にお招きして、実際に車いすを使用して、段差のある所を持ち上げて押したり、カラーコーンの間をジグザクに押したり、乗ってる人を怖がらせないように、丁寧に操作していました。

 また、後半は、学校公開日で授業参観に見えた保護者に車いすに乗っていただき、親子で車シス体験をしました。

 大切な福祉教育のためにご支援いただいた社会福祉協議会の職員さん、本日はたいへんお世話になりました。