2025年6月16日 (月)

6月13日(金)県民の日 講話集会

Img_2103

Img_2112

Img_2109

 6月13日(金)の昼に、6月15日の栃木県民の日にちなんだ「県民の日講話集会」を開きました。

 始めに、全校児童で6月に入ってから、昼の放送や朝の会、帰りの会、音楽の時間等で覚えた「栃木県民の歌」を元気に歌いました。

 次に、校長からは、栃木県の2人の偉人として足利の「仁井田一郎」と佐野の「田中正造」の話を中心に、栃木県の伝統やよさ、日本一についても紹介しました。

 児童は皆、真剣な態度で、興味を持って我がふるさと栃木県のよさについて、改めて知識を深めていました。

2025年6月13日 (金)

6月13日(金)朝の読み聞かせ(おはなしコロリン)

Img_2479

Img_2477

 6月13日(金)の朝の読書活動の時間に、今年度も足利市内で昔話の語りべをされている団体「おはなしコロリン」の2名の方が、1,2年生のためにお見えになりました。

 通常は、読書の時間ですが、地域の方々の教育力を活用して、心の豊かな子どもたちの情操教育の意味合いも高く、とても感謝しています。

 お話の始まりには、ローソクに火を灯し、その儀式的なしぐさと共に、昔話の世界へ誘われていくようです。今年度も、「おはなしコロリン」の皆様、金曜日の朝のひとときをどうぞよろしくお願いいたします。

2025年6月12日 (木)

6月11日(水) スマイルマーケット・なかよしジャンボリー

Img_2456

Img_2464

Img_2459

Img_2466

 6月11日(水)の1~4校時に、東山小学校の校舎、体育館、食堂において、本校の伝統となっている「スマイルマーケット・なかよしジャンボリー」が開かれました。

 雨天の天候でしたが、校舎内の児童の活動だったので、大勢の保護者、祖父母、地域の方々に来校いただき、縦割り班のスマイル班のいろいろな手作りゲームや創作ゲームで、ふれあいながら交流を図りました。

 特に、6年生がリーダーシップを発揮して、低学年、中学年、高学年が、それぞれ自分の役割や責任を果たそうとして活躍していました。意欲的に接客をして、ゲームの説明をしたり、お客の呼び込みしたりする姿は、コミュニケーション力を育み、ほほ笑ましくも感じました。

 保護者の方々も、ご自分のお子さんのブースは勿論のこと、いろいろな児童とふれあい、楽しい時間を共有する姿が多く見られ、とても有難く感じました。

 また、PTAのボランティアの皆様には、受付や体育着の古着リサイクル販売、バザー品の残りの商品の販売など、スマイルマーケット・なかよしジャンボリーをご支援いただきまして、深く感謝申し上げます。PTAの皆様の変わらぬご支援を心強く感じました。

 創立26年目のスマイルマーケット・なかよしジャンボリーは、形を変えながらも、児童の楽しみな一大イベントとして継続して開催できたことを、改めてとても嬉しく感じました。

2025年6月 4日 (水)

6月4日(水)昼の児童集会

Img_2424

Img_2421

Img_2423

 6月4日(水)の昼に、体育館において児童集会が開かれました。今回は、企画委員の司会進行により、6月11日(水)に開かれる東山小の伝統的な特別活動である「スマイルマーケット・なかよしジャンボリー」の各班の出し物の紹介でした。

 始めに企画委員の司会者より、今年度のスマイルマーケット・なかよしジャンボリーの全校児童で決めたスローガンの発表がありました。ずばり『元気に楽しもう スマイルマーケット』です。

 当時までのお店のゲームの準備をしっかりとして、ぜひみんなでスマイルマーケット・なかよしジャンボリーを成功させましょう。

2025年5月29日 (木)

5月29日(木) 昼休み なかよしタイム

Img_2408

Img_2409

Img_2411

Img_2419

 5月29日(木)の昼休みに、5月の「なかよしタイム」が行われました。これは、清掃班と同じ全学年の縦割り班であるスマイル班の仲間が、高学年を中心に計画した遊びを行うというものです。

 毎年、低学年、中学年の児童は、高学年のお兄さん、お姉さんと一緒に遊べるこの「なかよしタイム」を楽しみにしています。今回は、ドッジボール、ドロケー、だるまさんが転んだ等、全学年が楽しめるように高学年が配慮しながら、楽しそうに遊ぶ姿が多く見られました。また、先生方も、ふれ合う姿がたくさん見られました。

 これからも、下級生も楽しめるように工夫しながら、「なかよしタイム」を成功させていってほしいと思います。