2024年12月 5日 (木)

12月4日(水)東山小 持久走記録会

Img_1911

Img_1919

Img_1924

Img_1930

Img_1936

Img_1941

Img_1949

Img_1956

Img_1961

Img_1971

Img_1976

Img_1983

  12月4日(水)の午前中に、東山小学校では、恒例の校内持久走記録会を開催しました。

 当日は、風もなく暖かな小春日和の天候となりました。今日まで3週間、中休みや体育の時間などに、どの学年の児童も、自分なりに目標を立てて、こつこつと練習を重ねてきました。

 記録会では、3年女子、3年男子、4年女子、4年男子、1年女子、1年男子、2年女子、2年男子、5年女子、5年男子、6年女子、6年男子の順に、全12レースを実施しました。

 それぞれの学年のレースの時刻に合わせて、保護者の方々が大勢応援に来校され、声援と拍手で応援していただきました。

 児童は、一生懸命に自分なりの力を発揮して、出場選手全員が完走することができました。

 持久走は、得意な児童もいれば、あまり得意ではない児童もいますが、友達と競うばかりでなく、昨年の自分や練習時の自分と本番の自分を競わせるなど、自分との戦いでもあることを伝えました。また、これから寒くなる時期を迎えますが、元気に校庭や外で遊んで、体力を高められる東山小の子を目指してくださいと、お願いしました。

 持久走記録会までの間、保護者の皆様のご支援、ご協力、誠にありがとうございました。

2024年11月29日 (金)

11月29日(金) なかよしタイム(昼休み)

Img_1900

Img_1904

Img_1902

 11月29日(金)の昼休みは、縦割り清掃班によるなかよしタイムが行われました。

 秋晴れの下、少し冷たい風が吹いていましたが、全校児童が校庭いっぱいに広がって、高学年を中心に企画した遊びを、1~6年生が協力し合いながら、楽しそうに行っていました。

 定番は、ドッジボールとドロ警です。大長縄をみんなで跳ぶ班も目に止まりました。

 いつも感じるのは、低学年や中学年の下級生たちが、上級生と一緒に遊べることをとても楽しみにしている様子です。上級生は、自分が下級生の時に遊んでもらったことを思い出して、それを下級生に返しているかのようです。

 校庭中に笑顔と歓声があふれた、昼休みのすてきな「なかよしタイム」でした。

11月29日(金)よい子の作品展見学

Img_1896

Img_1893

Img_1887
Img_1892

 11月29日(金)の午前中に、東山小のなかよし学級では、足利市のよい子の作品展の展示作品を見学するために、足利市フラワーパークプラザへ市営バスを利用して出かけました。

 東山小の児童の作品は、それぞれが色彩感覚豊かで、一人一人が自分の思いや趣向を生かしたよい作品が展示されていました。一人一人は、自分の作品たちを嬉しそうに見つめていました。

 また、今年度は、同じ中学校区の桜小、三中、東山小の3校で、合同の作品「海の中の生き物たち」を制作して展示しました。小中の連携を取り入れた試みです。

  その他にも、市内各小中学校の素敵な作品が数多く展示してあり、あちらこちらで足を止めて、見入っていました。

 帰りは、近くのコンビニエンスストアで、お小遣いで買い物体験をして、帰ってきました。芸術の秋に、とてもよい作品鑑賞の見学に出かけることができました。

 

11月28日(木) 5年 体育 体力向上エキスパートティーチャー活用事業

Img_1877

Img_1880

Img_1882

Img_1881

 11月28日(木)の2,3校時に、5年生は体育の授業において、県の学校応援事業の1つである「体力向上エキスパートティーチャー活用事業」による跳力を高める授業を行いました。

 2校時は1組が、3校時は2組が、それぞれ体育館で講師の村山先生の指示の下、楽しい導入のゲーム形式の鬼ごっこを行っていました。

 担任の先生も一緒になって子どもたちと逃げ回ったり、追いかけたりする姿に、クラスの子どもたちは大喜びで、夢中で走り回っていました。

 担任の先生が子どもたちとふれ合ったり、共に活動したりする大切さを学んだ導入の活動でした。

 後半は、ケンステップの輪を利用して、跳力アップを目指す体力作りの活動を元気いっぱいに行いました。講師の村山先生、今回もたいへんお世話になりました。

2024年11月27日 (水)

11月27日(水)5,6年親子学び合い事業「ネット時代の歩き方」

Img_1875

Img_1876

Img_1874

 11月27日(水)の5校時に、体育館において、情報モラル教育の一環として「親子学び合い事業『ネット時代の歩き方講習会』」を開きました。

 講師には、とちぎネット利用アドバイザーの堀川先生をお招きしました。

 現代社会では、小学生もスマートフォンやタブレット端末、ネットゲームなどを、日常生活の中で利用しています。便利性だけでなく、目的意識をもって、危険性にも目を向けて安全に正しく使用することの大切さを学びました。特に、具体的にロールプレイなども取り入れながら、SNSでの勧誘や遊び等の誘いの断り方を分かりやすく教えていただきました。

 5,6年生だけでなく、保護者の方々にとっても学びの多い親子教室になったようです。

 今後は、それぞれの家で「〇〇家のスマフォルール」を、家族で話し合って作成することが大切ですという内容が、心に残りました。具体的に学んだことを学校でも家庭でも、活用して実生活に役立てていきましょう。