2025年10月22日 (水)

10月21日(火) 3年 クラブ見学会

Img_2885

Img_2883

Img_2895

Img_2888

Img_2890

 10月21日(火)の6校時に、3年生による、4年生以上が活動している「クラブ見学会」が行われました。

 3年生は、どの児童も目を輝かせながら「来年、どのクラブに入ろうかな?」「来年、自分たちでこんなクラブを作りたいね!」と、真剣に活動の様子に見入っていました。

 一方の上級生たちも、クラブ長が中心となって、それぞれのクラブの活動の活動内容を説明したり、実技の様子を見てもらったり、実際の製作品を紹介したりと、自主的、自治的な様子が見られ、クラブ活動のよさを感じました。

 今年度は、バトミントン、卓球、サッカー、バスケットボール、ダンス、イラスト工作、テーブルゲーム、手芸の8つのクラブが活動してきています。

 児童数が年々減少してきていますが、児童が自治的に、自主的に行う特別活動は、小学校生活の楽しみな活動として、大切に存続させていきたいものの一つだと考えています。

2025年10月 8日 (水)

10月8日(水) 昼の集会「市内陸上記録会 選手壮行会」

Dscf0018

Dscf0018_2

Img_2786

Img_2789

 10月8日(水)の昼の集会で、10日(金)に行われる「足利地区小学校陸上記録会」に出場する代表選手の壮行会を全校集会として実施しました。

 今年度は、4年生以上の多くの児童が、9月から約1か月間の放課後の陸上部の活動に参加しました。スポーツの秋に、陸上に挑戦する姿を、とても嬉しく見守ってきました。

 本番には、4年生1名、5年生3名、6年生10名の合計14名が、東山小の代表として出場します。広い陸上競技場で、他校の選手に交じって、緊張しながらも自己ベストを目指して、頑張ってきてほしいと思います。

 全校児童が、皆さんの活躍を期待し、応援しています。また、5年生以下の皆さんは、来年度に向けて、体を鍛え、ぜひ来年度も、あるいは来年度は、陸上部に入部してほしいと思います。

2025年10月 7日 (火)

10月7日(火)運動会のダンス指導

Img_2772

Img_2774

Img_2778

Img_2780

 10月7日(火)に東山小体育館において、1,2校時に1,2年生が、3,4校時に3,4年生が、ダンス指導の講師の三田先生より、それぞれ運動会用のダンス種目の振り付けのご指導をいただきました。

 例年、3,4年生は、定番の「よっちょれ」を踊ってきましたが、今年度からは、リズムダンス風なものに変えようという試みになりました。

 ダンス指導の専門家である三田先生は、市内の他の小学校でも、ボランティアとして運動会のダンス指導を長年行ってきていらっしゃるそうです。

 今年度から、新たに東山小もお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。

 体育館の様子を見学に行くと、1,2年生も、3,4年生も、とても生き生きと笑顔で、初めてのダンスの振り付けを、一生懸命に覚えようとノリノリで踊り、頑張っていました。

 この後、校庭で隊形の移動や衣装などを工夫して、本番の運動会に向けて、練習が本格化していくと思われます。

 三田先生、お忙しい中、丁寧に、元気が出るダンスの振り付けを教えていただき、本当にありがとうございました。機会がありましたら、今後ともよろしくご指導願います。

2025年10月 2日 (木)

10月2日(木)5年体育 体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

Img_2738

Img_2741

Img_2742

Img_2751

Img_2755

 10月2日(木)の3,4校時に、5年生を対象にした県の事業である「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」として、「走力」を伸ばすことをねらいとした外部講師による体育の授業が行われました。

 1学期に引き続き、井野口先生を講師にお招きしての2回目の授業でした。

 5年生児童は、間近に控えた市内の陸上記録会や10月25日の校内運動会に向けて、どの児童も意欲的に指導されたことに取り組んでいました。

 しかも、1学期に教わったことをほとんどの児童が覚えていて、上達している感じが伝わってきました。走力には個人差がありますが、どの児童も「今までの自分よりも少しでも速く走りたい」「運動面で成長したい」という思いが伝わってくるようでした。

 改めて、5年生一人一人の一生懸命に運動に取り組む姿から、いろいろな点を学ばされた「体力向上エキスパートティーチャー事業」でした。

 講師の井野口先生、今回もたいへんお世話になりました。

10月2日(木) 5年家庭科 ミシンボランティア支援

Img_2734

Img_2735

Img_2733

Img_2736

 10月2日(木)の1,2校時に、5年生は家庭科においてエプロンづくりを行いました。

 初めてのミシンによる製作ということで、6年生に引き続き「足利更生保護女性会」の5名の方々が、ミシンボランティアとして支援に来てくださいました。

 エプロン用の生地のはさみを使った裁断や、折り目をつけるアイロン作業、折り目に沿ったミシンによる直線縫いなど、「おばあちゃんが丁寧に寄り添うように」ご支援いただく姿が、とてもほほ笑ましく、有難く感じました。

 いつもの家庭科以上に、どの児童もとても意欲的で、生き生きと学習活動に取り組んでいました。

 ご支援いただいた「足利更生保護女性会」の皆様、本当にお世話になりました。