給食タイム
4月から各クラスにおじゃまして、班ごとに一緒に給食をいただいております。6年生から1年生まで。1クラスだいたい5~8班ありますが、10月に全クラス制覇しました。班ごとにいろいろな話ができて、楽しい時間となっています。現在2週目。今週は5年2組でした。
給食の片付けは、ほとんどジャンケンで決められることが多いのですが、今日の班はなんとくじ引き。初めてだったので、アップします。



4月から各クラスにおじゃまして、班ごとに一緒に給食をいただいております。6年生から1年生まで。1クラスだいたい5~8班ありますが、10月に全クラス制覇しました。班ごとにいろいろな話ができて、楽しい時間となっています。現在2週目。今週は5年2組でした。
給食の片付けは、ほとんどジャンケンで決められることが多いのですが、今日の班はなんとくじ引き。初めてだったので、アップします。



1年生が生活科で取り組んでいる活動を、2時間休みにお店屋さんで先生方や上級生を招待してくれました。グループごとによく考えたお店になっていて、びっくり!1年生の確かな成長を感じます。











毎朝、みなさんの登校の様子をいろいろなところで見守っています。交通指導員さんや地域のみなさんとお話ができる貴重な時間です。
大月町の交通指導員さんである塚崎さんのところまでは、なるべく週に1回は行くようにしていますが、なんと、通学路にたくさんのゴミが落ちているのが気になった大月町の子どもたちが、自主的にごみ拾いをしながら登校している姿を見ました。木曜日にやっているそうです。
名付けて「大月・クリーン・ガールズ(OCG)」素晴らしい活動に拍手です。





今日は交通指導の菅先生も自主的にごみ拾い。素晴らしいです。そういえば、通学路がとってもきれいになりました。
そして、昇降口では「あいさつ運動」の人たちが。今日の東昇降口担当は、環境委員会と田島先生でした。

校庭では、サッカーやなわとびで、元気に遊ぶ姿も見られます。

毎朝、校旗を揚げる児童も当番で決まっていて、忘れずにやっています。

こうして、今日も東山小学校の一日が始まるのです。みんな元気にがんばろう~
12日水曜日 9時30分~12時20分 5年生のふれあい教室を行いました。地域の高齢者のみなさんと一緒に、竹とんぼ・お手玉・和凧をつくる。という学習です。ご協力いただいたのは、助戸地区社会福祉協議会のみなさま、助戸地区老人クラブのみなさま、民生委員、主任児童委員、福祉部員のみなさまと、足利ライオンズクラブのみなさまです。自治会長さんもたくさん応援に駆けつけてくださいました。
活動の締めくくりは、温かいお汁粉を一緒にいただいて、心も体も温かくなりました。みんな仲良しを地域の方と共に実感できたすばらしい時間でした。









朝の打ち合わせが終わった職員室へ、1年生が続々と「しつれいします。○○先生いらっしゃいますか。」と何か用紙を持って入ってきました。

「校長先生、明日の2時間目休みにあきひろばをやります。来てください。」
「はい、よろこんで! ありがとう!」

先生方はみんなうれしそうでした。 明日が楽しみです。