2年生校外学習
学校のまわりたんけんに、2年生が行ってきました。校長も同行しました。総移動距離約4キロでした。水分補給をしながら、学校のまわりにあるいろいろな物を見つけてきました。







学校のまわりたんけんに、2年生が行ってきました。校長も同行しました。総移動距離約4キロでした。水分補給をしながら、学校のまわりにあるいろいろな物を見つけてきました。







15日金曜日に足利市民体育館で行われます、第56回足利市小学校体操競技記録会に出場する選手の壮行会が行われました。東山小学校の代表として練習の成果を発揮して、堂々と演技してほしいと思います。





県民の日メニュー 6月15日は栃木県民の日です。明治の初めは、栃木県と宇都宮県の2つがありましたが、明治6年6月15日に栃木県として1つになりました。この日を記念して、昭和61年に県民の日が決められました。今日は、栃木県を代表する作物のニラなどを使った献立です。
赤飯・小袋ごま塩付 とり肉のてりやき にらたま汁 もやしとほうれん草のおひたし 県民の日デザート 牛乳 706Kcal

本日11日から3日間、第3中学校の2年生、男子2名がマイチャレンジで東山小学校へ来ています。本校の卒業生です。学校の先生に興味があり、先生がどのような仕事をしているのか知りたくて本校を希望したと、しっかりと口調で語ってくれました。校長室で話しをした後、今日は低学年のクラスで勉強します。



6月10日 日曜日 東山小学校PTA球技大会が開かれました!一人で運動するよりも、みんなでわいわいと運動すると、脳が活性化されるんだそうです!こんな時間がもてるのは、とても素晴らしいと思います。保健体育委員会のみなさん。準備や運営大変お世話になりました!ご参加の皆さん、お疲れ様です!

準備体操に続いて、ドッジボール『東山スマイルズ」のデモンストレーションがありました。間近で見る競技ドッジボールは迫力がありますね。人数が不足していて大きな大会に出られないそうです。興味がある人は、一度見学に行ったりするといいと思います。


続いて、東山TwinRaysのデモンストレーションです。ボールに集中して頑張る姿は、かっこいいし、応援したくなりますね。興味のある人は、ぜひ見学に行ってはいかがでしょうか。


1試合目は、先生方チームと3年生の対戦でした。セットカウント2-1で惜しくも先生チームは敗れてしまいましたが、みんなでわいわい楽しくできました。


外ではお父さんたちが、低学年チーム対高学年チームでソフトボールを行いました。こちらも楽しくわいわいと、いい時間が流れていました。

