2016年6月29日 (水)

一年生 初泳ぎ

6月27日,楽しみにしていたプールにやっと入ることができました。

東山小でのプールのきまりを覚えようと真剣に話を聞いていました。

Dscn6352_2入念に準備体操をしています。

Dscn6356みんなで流れるプールを作りました。歩いたり,もぐったり,泳いだり…楽しく活動できました。

2016年6月24日 (金)

1年生 食育 たのしいきゅうしょくがはじまるぞう

6月23日,栄養教諭の大畠先生から食育の授業をしていただきました。入学してから食べている給食がどうやってできているのか,なぜ好き嫌いなく食べることがいいのかなど,教えていただきました。

Dscn6284

Img_1612大きなおたまにびっくり!しました。

本日の給食は,いつもよりもたくさん食べて強い体を作ろうとしている姿が見られました。

6/23 車イス体験(総合)5年

社会福祉協議会の方、車いす指導のボランティアの方々をお迎えして、

5年生が車イス体験をしました。

車いすの部分の名称やうごかし方を説明いただいた後、

20160623_105816

車いすに乗ってうごかす人と、後ろで介助する人の2人ひと組で、

コーンやマットを障害物に見立てたコースを回りました。

20160623_110842

20160623_112054

P1010275

P1010279

体験を終えて、子どもたちは、

「後ろで手伝うのが難しかった。」

「コーンにぶつかってしまった。」

などと話していました。

車いすと、車いすを使って生活している方々のことについて、

新たに知ることができた体験活動でした。

2年生 食育の授業

6月23日(木)栄養教諭による食育の授業を行いました。

食べ物を「赤・黄・緑」に分けて、それぞれの働きを学習しました。

最後に全員で元気に栄養の歌を歌いました。子どもたちは「好き嫌いしない。」「残さず食べたい。」という感想をもっていました。

Hp1

Hp2_2

2016年6月23日 (木)

4年 校外学習

6/22(水)rain

社会科の学習で,今福浄水場と緑町配水場に見学に行きました

まず,市の職員の方から,足利の飲み水はすべて地下水から作られていることや,安全な水道水ができるまでの過程を説明いただきました。

次に,クラスごとに様々な実物を間近で見せていただきました。

Img_1752

子どもたちは興味津々な様子で,よく見てたくさんメモをとっていました。

●地下6.3mにある『集水埋きょ』↓↓↓

Dscn0742


●送水ポンプ(7台中2台が稼働中)↓↓↓

Img_1768
●万が一の停電に備えて設置されている発電装置↓↓↓

Img_1757
●標高72.4mにある貯水タンク↓↓↓

Img_1770
普段当たり前のように飲んでいる水が,たくさんの過程を経て出来上がることを学ぶことができました。