2016年6月22日 (水)

食育(足利で昔から食べられているもの)

栄養教諭の大畠先生をお迎えして、

足利に伝わる料理について、

作り方や食べられている理由を

栄養、地域性などからお話をいただきました。

「けんちんじる」は、地元や近郊でとれる食材で作られ、

また織物の街である足利の人々が、忙しい中でもすぐに食べられ、

栄養のバランスも良いことから、昔から食べられていたメニューだということが

分かりました。

その他の食べ物についても、子どもたちからたくさんのメニューが

出てきました。

地元の食材や食事について、これからも勉強していきたいと思いました。

Img_0679

Img_0682

講話朝会

今日は、校長先生のお話を聞く朝会、

講話朝会でした。

医師の日野原先生の言葉「時は命」という言葉から、

時間を大切にすることは命を大切にすることにつながる、という

お話をいただきました。

朝会の後、全員で校歌を歌いました。

Img_0671

Img_0673

2016年6月21日 (火)

プール清掃

6月17日(金)に、5,6年生がプール清掃を行いました。

底にたまったゴミを取り除き、床や壁の部分をブラシやタワシでこすり、

汚れを落としていきました。

高学年のがんばりにより、とてもきれいなプールになりました。

終わった後は、シャワーを浴びて自分自身も洗いました。

Img_0646_2

Img_0653

Img_0660

Img_0669

2016年6月 8日 (水)

心肺蘇生法実技講習

教職員研修として、毎年行われている心肺蘇生法実技講習会が、 今日行われました。 プールの季節を控え、万が一に対応できるように、 人工呼吸法と胸骨圧迫法、そしてAEDの実技を、 中央消防署の救急隊員のご指導の下、行いました。

20160607_162137_2

20160607_162329

20160607_163849

2016年5月24日 (火)

運動会が無事に終了しました。

運動会へお越しいただき、ありがとうございました。
また、前日の準備、運動会終了後の後片付けには、
多数の保護者の皆様がお手伝いくださいました。
重ねて御礼申し上げます。