9月25日(水)1,2年 運動会のダンス練習開始
9月25日(水)の2校時に、1,2年生が校庭で元気いっぱいに運動会のダンスの練習を行っていました。「マスカット!」のかけ声を響かせながら、サークルになって、振り付けの練習をする姿は、皆いきいきとしていて、楽しそうでした。
今週から、いよいよ秋らしい気候となり、運動会の練習も本格的にスタートしました。
9月25日(水)の2校時に、1,2年生が校庭で元気いっぱいに運動会のダンスの練習を行っていました。「マスカット!」のかけ声を響かせながら、サークルになって、振り付けの練習をする姿は、皆いきいきとしていて、楽しそうでした。
今週から、いよいよ秋らしい気候となり、運動会の練習も本格的にスタートしました。
9月25日(水)の3校時に、4年生の社会科における防災学習の一環として、足利市役所の危機管理課の菅さんを講師にお招きして、地震などの災害に備えた家庭生活での防災対策について学びました。
4年生児童は、1,2組合同で、食堂において、映像教材や実際の防災設備や防災装置の写真等を画面上で見ながら、講師の菅さんの説明をメモを取りながら真剣に聞いていました。
市役所の専門の担当の方から直接話を聞ける貴重な学習の機会をご提供いただき、本当にありがとうございました。講師の先生は、「お家の人たちにも伝えてね。」と、何度もご家庭への啓発も呼びかけていました。ぜひ児童の皆さん、夕食の団らんの話題にしてくださいね。
市役所危機管理課の菅さん、本当にありがとうございました。
9月25日(水)の1,2校時に、6年生の家庭科におけるナップザックづくりの学習支援のために足利市更生保護女性会の方々が、2度目のミシン操作のボランティアとして来校されました。
今回は、6年1組の児童がご支援いただきました。前回に比べ、家庭科の担当教員もスムーズに授業を展開することができたようで、児童たちも手際よくナップザックの脇の部分の直線縫いを行っていました。
お忙しい中、本校の6年生のためにご支援いただきました7名の足利市更生保護女性会の皆様、本当にありがとうございました。
また、当日は、1年生への恒例の『手作りの匂い袋』もいただきました。匂い袋からは、富良野産のラベンダーの自然な花の香りが教室中に広がっていました。重ね重ね、ありがとうございます。
9月19日(木)の6校時に、3年生は来年度のために、4年生以上が行うクラブ活動の見学会を行いました。特別活動の一つとして行っているクラブ活動は、児童が希望調査を元に、毎年自分たちがやってみたい活動を立ち上げたり、昨年度まであった人気のあるクラブを継続したりできる自治的、自主的活動が可能な楽しい活動です。
9つの各クラブを、3年生はメモを取りながら、「来年どのクラブに入ろうかな?」と目を輝かせながら巡回して、見学していました。
それぞれのクラブでは、クラブ長を中心に、日頃の活動の内容を紹介したり、勧誘の言葉をかけたりして、3年生を出迎えていました。4年生以上の異学年集団での活動ですが、どのクラブも、とても生き生きと楽しそうに協力して活動している姿が印象的でした。
9月20(金)より地域の助戸公民館のホールに、東山小の4年生~6年生の夏休みの課題の一つであった交通安全ポスターの代表作品が展示されました。
これは9月21日(土)から30日(月)の「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」の期間に合わせて、地域への交通安全運動の啓発も兼ねた取組によるものです。
児童一人一人への交通安全意識の高揚とともに、地域の小学校として地域の公民館に展示されることで、ふるさとへの愛着も図れたらと願っています。