2024年5月29日 (水)

5月29日(水)5月の講話集会(読み聞かせ)

Img_0168

Img_0171

Img_0170

Img_0174

 5月29日(水)の昼休みの前に、5月の校長講話集会を体育館で行いました。

 今回は、蒔田晋治さんの「教室はまちがうところだ」という小学生向けの本の読み聞かせと、その本に込められた作者の授業や担任としての思いを補足説明してみました。

 「授業中に手を挙げて発表することは、慣れるまでは勇気がいることかもしれません。しかし、間違うことから、いろいろな考えや意見が出てきて、みんなで教え合い、学び合い、教室のみんなでぐんぐん成長していくんだよ。」 というあらすじの話です。

 その後に、各学級の今年度の目標を想起してもらい、改めて教室で見つめ直して、これから頑張っていってほしいです。と結びました。

 もうすぐ6月を迎えます。どの学級も子どもたちと先生で、居心地のよい安心して学習に集中できる学級作りを目指していってほしいと願っています。

2024年5月24日 (金)

5月24日(金) なかよしタイム(縦割り班活動)

Img_1359

Img_1361

Img_1370

Img_1362

Img_1360

 5月24日(金)の昼休みに、縦割り班による「なかよしタイム」という自由遊びが行われました。

 6年生から1年生までの清掃活動班を本校では「スマイル班」と呼んでいます。この異学年齢の仲間で、上級生が下級生も楽しく遊べるようにと工夫しながら活動するのが「なかよしタイム」です。

 特に、低学年の児童は、高学年のお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて、とても嬉しそうでした。

  上級生は、自分が下級生だった時に、お世話になったことを思い出しながら、今度は自分たちが下級生が楽しく遊べるように工夫していた姿も見られました。これも東山小のよい伝統の一つだと感じた昼休みの「なかよしタイム」でした。

2024年5月23日 (木)

5月23日(木)5年生 エキスパートティーチャー授業(体育)

 Img_1325

Img_1331

Img_1341

Img_1345

Img_1351

Img_1354

 5月23日(木)の2,3校時の体育の授業に、5年生を対象にした県のエキスパートティーチャー活用事業で、足利市レクレーション協会より講師の村山先生をお招きしました。

 栃木県の小中学生は、新体力テストにおいて、ここ数年ずっと投げる力が弱いというデータが続いています。そこで、投力をアップするための技能を高めるコツをエキスパートティーチャーから丁寧に実技指導していただきました。

 投げる時の体の向きや投げるボールの角度、ボールの握り方、腕の振り方、ソフトボール投げのサークルの中での足のステップの仕方など、ポイントを一つ一つ丁寧に教えていただきながら、実際に練習に取り組んでいました。

 6月の新体力テストのソフトボール投げに向けて、5年生児童の意欲が高まってきた様子が見られました。

 日頃から体を動かすことが好きな子、外遊びが好きな子が増えていってほしいと願っています。

2024年5月20日 (月)

5月17日(金)1年生遠足 桐生が岡公園

Dscn0233

Dscn0238

Dscn0270

Dscn0267

 5月17日(金)に、1年生は、桐生市の桐生が岡公園への遠足に行ってきました。

当日は、昨日の雨模様から快晴の天候になり、夏日の日差しが降り注ぐ中、元気の出かけました。

 メリーゴーランドなどの乗り物に乗ったり、動物園でキリンやニホンザルを始め、いろいろな動物を見学したりと、とても楽しい遠足になりました。

 家族で行ったことがある桐生が岡公園も、児童にとっては、友達と協力しながら活動する遠足は、また違った楽しさや喜びがあったようです。

5月16日(木)2年生遠足 華蔵寺公園

Dscn0208

Dscn0203

Dscn0158_2

Dscn0169

Dscn0213

 5月16日(木)に、2年生は群馬県伊勢崎市にある遊園地の華蔵寺公園に、遠足に行ってきました。当日は、朝から小雨模様だったため、遊園地での行動開始が少し遅れたり、前半は運行していなかった乗り物もあったりして、計画通りの活動が難しかったそうです。

 それでも児童は、班別行動の中で、友達と協力し合いながら、楽しくいろいろな乗り物に乗れたそうです。

 昼食のお弁当は、屋根付きテントの下で、他校の児童と場所を譲り合いながら、美味しそうにいただけたそうです。

 大きなけがやトラブルもなく、楽しく思い出に残る遠足が実施できました。