2024年10月 9日 (水)

10月9日(水) 陸上部壮行会

Img_0532

Img_0535

Img_0536

Img_0543

Img_0546

 10月9日(水)の昼の集会で明日の市内小学生陸上記録会の代表選手の壮行会を体育館で行いました。今年度は、男子8名、女子8名の総勢16名の児童が、陸上部員の代表選手として、10月10日(木)の市内22校が参加する小学生陸上記録会に出場します。

 4年生以上の陸上部員の代表として、選ばれなかった仲間の分まで、東山小の代表としての自覚と誇りをもって、自己新記録を目指して精一杯頑張ってきてほしいと思います。

 また、4,5年生は来年度もぜひ、陸上部に入部して、今年以上の自分を目指して努力を続けてほしいと思います。

 

10月9日(水)3年社会科 アキレス工場出前授業

Img_1649

Img_1648

Img_1650

 10月9日(水)の3,4校時に、3年生は社会科の出前授業として、足利市内の有名なアキレスの工場の方々を講師にお招きして、アキレス工場で上履きやスポーツシューズなどを生産する手順や仕組みを、映像や図示、実物などで、詳しく説明していただきました。

 特に小学生には、運動会シーズンになると、テレビ番組でも取り上げられる有名な「瞬足」の実物を展示していただき、実際に触りながら説明をしていただきました。

 子供たちは、真剣にメモを取りながら、担当者の説明を聞き、興味津々でした。地元の企業の方々が小学校に出向いて、実物を見せていただきながら、研究開発の過程や大量生産の仕組みを教えていただけた貴重な学習の機会でした。4名の講師の担当者の皆さん、大変ありがとうございました。

 

2024年10月 3日 (木)

10月3日(木)6年 薬物乱用防止教室(きらきら号)

Img_1632

Img_1635

Img_1636

Img_1637

 10月4日(木)の5,6校時に、6年生は、学級ごとに食堂において、栃木県警察本部人身安全少年課の担当者による「薬物t乱用防止教室(きらきら号)」を実施しました。

 当日は、小学生向けに世の中に出回っている薬物には、どのような種類があり、それを服用したり、注射で注入したり、気体で吸入したりすると、どのような症状や障がいが起こるのかを詳しく丁寧に教えていただきました。

 また、身のまわりにいる悪い人たちに、薬物を吸うように誘われたり、強引に吸うように迫られたりした時に、どのように断ったらいいのかも、具体的に教えていただきました。

 さらに、小さな家庭内や学校内でのルールを守り、規則正しい生活をすることが、社会のルールや法律を大切にする習慣へとつながっていくという大切なことも教えていただきました。

 これから成長と共に、社会生活が広がっていき、いろいろな悪と出遭うことが増えていくかもしれません。そんな時、上手に断る、きっぱりと断る、悪に近づかない、そういう大切なことも学んだ薬物乱用防止教室での警察の方のお話でした。

 人身安全少年課の警察の担当の方々、本日は、たいへんお世話になりました。

2024年9月27日 (金)

9月27日(金) 4,6年 図書館指導員による授業

Img_1626

Img_1628

Img_1630

Img_1629

   9月27日(金)の3校時に6年生が、4校時に4年生が、それぞれ図書室で市の図書館指導員の鈴木先生より国語に関連した授業を行っていただきました。

 6年生は、教科書で学んでいる宮澤賢治の紹介と代表作の読み聞かせを、4年生は、国語辞典と百科事典の違いや百科事典の活用の方法を、それぞれ学びました。

   今年度より足利市の図書館指導員となられた鈴木先生より、専門的な立場から児童の発達段階に応じた説明や解説をいただき、今後の図書館の利用や読書の仕方に役立つ学習ができたようです。

 今後とも、機会がありましたらよろしくご指導願います。

9月27日(金)1,2年 朝の読み聞かせボランティア活動

Img_1619

Img_1621

Img_1623

   9月27日(金)の朝の読書の時間に1,2年生は、学級ごとに読み聞かせボランティアの方から本の読み聞かせをしていただきました。

 今回は3名の方が、それぞれ低学年の発達段階にあった本を選んでいただき、どの子も目を輝かせながら聞き入っていました。地域の方々が、子どもたちのために貴重な朝のひとときに学校を訪れてくださる読み聞かせ活動は、心の栄養となり豊かな感性を育む時間に感じられます。

 いつも東山小の子どもたちのためにありがとうございます。