2024年9月18日 (水)

9月18日(水)大震災避難訓練・引き渡し訓練

Img_1525

Img_1528

Img_1530

Img_1531

 9月18日(水)の5校時に、2学期の大震災・引き渡し訓練を行いました。

 今年は、全国各地で大きな地震による災害が起きており、本校でも、いざという時

に備えて、実際に各家庭の保護者の方々のご協力を得て、大震災を想定した実施計画を

立てました。当日は、あいにく雷雨警報が発令されていたため、徒歩による引き渡しは変更させていただきました。地震の際の各教室での机の下に素早く潜って頭を守る訓練や、放送の指示、担任の指示を静かに注意して聞き行動するなど、ねらいを達成する真剣な児童の姿が見られました。

 また、お忙しい時間帯に、引き渡し訓練にご協力いただきました保護者の皆様、本津にありがとうございました。

2024年9月17日 (火)

9月17日(火)5年 食育学習

Img_1522

Img_1516

Img_1515

Img_1523

   9月17日(火)の2校時に、5年生が1,2組合同で、家庭科の学習として食育について学びました。当日は、第二中学校より、大畠栄養教諭を講師の先生としてお招きして、バイキングの食事のメニューを自分で選びながら、バランスのよい食事における栄養素とその働きについて学びました。

 低学年から、継続的に体をつくり、働かせる大切な栄養素と、そのための食事については、栄養教諭の先生から系統的に学んできています。

 もうすぐ5年生は、海浜宿泊学習で、2泊3日のバイキングの食事が待っています。好きな物ばかりたくさん食べるのではなく、今日の学習を思い出して、バランスのよい食事を心がけてほしいものです。

2024年9月11日 (水)

9月11日(月) 6年 ミシンボランティアさん来校

Img_1509

Img_1510

Img_1511

Img_1512

Img_1513

 9月11日(水)の1,2校時に、6年生の家庭科における「ナップザックづくり」の学習支援に、『足利市更生保護女性会』より8名の方々が、ミシンのボランティアさんとして来校されました。普段なかなかミシンを操作する機会が少ない児童たちは、長年ミシンに親しんできたおばあさん先生方に、丁寧に教えていただきながら、ナップザックの脇を縫う作業を真剣に行っていました。『足利市更生保護女性会』の方々は、永年にわたり足利市内の子供たちを様々な面で支えてくださっている団体の方々です。

 本日は、暑い中たいへんお世話になりました。次回のクラスも、よろしくお願いいたします。

2024年9月 2日 (月)

9月2日(月)第2学期 始業式

Dscn0278

Dscn0290

Dscn0294

  長かった44日間の夏休みも終わり、今日から第2学期がスタートしました。

  台風一過の晴天の中、元気に全校児童が登校してきました。

 始業式では、始めに4年生への転入生を紹介して、4年生の代表児童の作文発表、校長講話、校歌斉唱、児童の作品への表彰状授与が行われました。

 校長講話では、2学期の始まりに、運動の秋、芸術の秋、学習の秋に一人一人が自分なりの具体的な目標を掲げて、人と比べるのではなく、自分の成長を実感しながら力を高めていこうという話をしました。成長著しい子供たちが、実り多い秋となるように、教職員一同、支え、励まし、意欲を高めていけるように努力してまいります。

2024年8月 7日 (水)

8月7日(水)現職教育(学業指導について)

Img_1502

Img_1504

Img_1508

Img_1507

 8月7日(水)の午後に、夏休み中の教員研修会として「問題行動未然防止プログラム(学業指導について)」という研修会を行いました。

 当日は、栃木県総合教育センターの指導主事の先生と安足教育事務所の指導主事の先生が、講師として来校されました。

 担任の先生方は、「学びに向かう集団づくり」と「子どもが意欲的に取り組む授業づくり」について、理論と演習を学び、2学期からの学級づくり・授業づくりに少しでも役立つようにと、真剣な態度で学ぶ姿が多く見られました。

 研修会の後は、夏休み中のすららドリルの進み具合を、各学級担任が、児童一人一人の進捗状況を開いて、確認していました。

 2学期に向けて、各担任の先生方は、児童一人一人の顔を思い浮かべながら、半日の研修を有意義なものにしようと、意欲的に学び合う姿を頼もしく感じました。