2024年8月 6日 (火)

8月6日(火) 職員作業(ワックスがけ)

Img_1499

Img_1500

Img_1497

Img_1496_2
 8月6日(火)は、夏休みの恒例の職員作業日です。

 1学期に使用した廊下や階段は、日頃の水拭きだけでは落ちない汚れでいっぱいです。

 2学期に児童の皆さんが、気持ちよく、きれいな環境で学校生活を迎えられるようにと、

 全教職員で、ごみ取り、剥離剤まき、ポリッシャーみがき、バキュームでの吸い取り、雑巾がけ、ワックスがけの工程を行い、きれいに、ピカピカに磨き上げました。

 2学期に登校してきて、昇降口や廊下のきれいさに気付いた児童は、先生方に問いかけ、話しかけて、お礼が言えるとすばらしいですね。

2024年7月19日 (金)

7月19日(金) 1学期 終業式

Dscn7614

Dscn7622

Dscn7623

Dscn7629

 7月19日(金)の1校時に、体育館において、第1学期の終業式を行いました。

 始めに、5年生の代表児童2名が、1学期の学校生活を振り返って、頑張ったことや努力してできるようになったこと、2学期に頑張りたいことなどを、堂々とした態度で作文発表しました。他の児童たちは、自分の1学期を思い出しながら、真剣に聞き入っていました。

 次に、校長の話では、夏休みの生活についてや、夏休みだからこそできること、手伝いや感染症予防対策、パリオリンピックを応援しよう等の話をしました。

 その後、全員で校歌を元気に斉唱しました。特に低学年が、日頃から練習している成果を発揮して、元気な歌声を響かせていました。

 最後に、児童指導係の先生より、夏休みの安全、安心な生活のための約束についての話を伺いました。どの児童も、真剣な表情で聞き入っていました。

 44日間の長い夏休みです。楽しく、安全に過ごしてほしいと思います。9月2日(月)には、元気に笑顔で会いましょう。

2024年7月17日 (水)

令和5年度特別の教育課程(英会話学習)の実施状況等

05.pdfをダウンロード

2024年6月27日 (木)

6月27日(木)1年 食育「すききらいなく たべよう」

Img_1448

Img_1451

Img_1452

 6月27日(木)の3校時に、1年生は食育の学習で「すききらいなく たべよう」というテーマで

学習をしました。

 当日は、第二中学校より大畠栄養教諭が来校され、出前授業の形式で教えていただきました。

 食べ物は、大きく分けて3つに枝に分かれていて、3色のそれぞれの食べ物が、体にどんな働きがあるのかを、詳しく、具体的に、1年生にも分かりやすく教えていただきました。

 黄色は、運動の力になる食物、赤は、体を成長させる食べ物、緑は、体の働きを整える食べ物の3つの種類です。

「野菜もたくさん食べて、毎朝、食事の後に、うんちが規則正しく出る習慣がつくと、すばらしいですよ。」と、大切なことを教えていただいていました。

 これから1年生には、給食でも、家での食事でも、好き嫌いを少しずつ減らしていき、バランスよく何でも食べられるように努力していきたいものですね。

 

2024年6月24日 (月)

6月24日(月) 5,6年生 人権週間 出前授業

 Img_1437

Img_1439

Img_1445

Img_1447

Img_1440

Img_1443

 6月24日(月)から28日(金)の1週間は、東山小の6月の人権週間です。この週の道徳の時間に特別支援学級の担当教員が、通常学級に出向いて「人権週間 出前授業」を行います。

 24日の月曜日は、5,6年生の学級、学年で、それぞれ特別支援学級への理解と啓発を高めることをねらいとした『なかよしクラスって、どんなところ?』という学習を行いました。

 高学年の児童は、皆、真剣な表情で特別支援学級担当の説明を聞き入っていました。また、6年生の授業の後半には、スペシャルゲストの村山先生がギターを弾きながら「いきる のびる ちから」の絵本から、「みんな仲良し」の歌を学級のみんなと手話付きで歌い、人権感覚を高めていただきました。大いに盛り上がりました。いつもありがとうございます。

 今後も、中学年、低学年の学級でも、今週は「人権週間 出前授業」が、予定されています。