5月17日(金)1年生遠足 桐生が岡公園
5月17日(金)に、1年生は、桐生市の桐生が岡公園への遠足に行ってきました。
当日は、昨日の雨模様から快晴の天候になり、夏日の日差しが降り注ぐ中、元気の出かけました。
メリーゴーランドなどの乗り物に乗ったり、動物園でキリンやニホンザルを始め、いろいろな動物を見学したりと、とても楽しい遠足になりました。
家族で行ったことがある桐生が岡公園も、児童にとっては、友達と協力しながら活動する遠足は、また違った楽しさや喜びがあったようです。
5月17日(金)に、1年生は、桐生市の桐生が岡公園への遠足に行ってきました。
当日は、昨日の雨模様から快晴の天候になり、夏日の日差しが降り注ぐ中、元気の出かけました。
メリーゴーランドなどの乗り物に乗ったり、動物園でキリンやニホンザルを始め、いろいろな動物を見学したりと、とても楽しい遠足になりました。
家族で行ったことがある桐生が岡公園も、児童にとっては、友達と協力しながら活動する遠足は、また違った楽しさや喜びがあったようです。
5月16日(木)に、2年生は群馬県伊勢崎市にある遊園地の華蔵寺公園に、遠足に行ってきました。当日は、朝から小雨模様だったため、遊園地での行動開始が少し遅れたり、前半は運行していなかった乗り物もあったりして、計画通りの活動が難しかったそうです。
それでも児童は、班別行動の中で、友達と協力し合いながら、楽しくいろいろな乗り物に乗れたそうです。
昼食のお弁当は、屋根付きテントの下で、他校の児童と場所を譲り合いながら、美味しそうにいただけたそうです。
大きなけがやトラブルもなく、楽しく思い出に残る遠足が実施できました。
5月16日(木)に、東山小のプール清掃を行いました。伝統的に高学年の5,6年生が全校児童のためにプール開きの前にシーズンオフで汚れたプールをきれいにしています。
1,2校時は6年生が、3,4校時は5年生が、それぞれの役割をしっかりと果たして、きれいに清掃してくれました。アメンボやゲンゴロウに歓声をあげながら、みんな笑顔で頑張っていました。プール開きの6月が、今から待ち遠しそうな様子でした。頼りになる高学年の5,6年生の皆さん、ありがとうございました。
5月15日(水)の昼休みの前に、体育館において児童集会を開きました。今回は、東山小の伝統的な児童集会である「スマイルマーケット」についての内容についての紹介でした。
企画委員会の5,6年生が、授業形式で教師役と児童役に分かれ、児童役が質問して、それに教師役が答える形で、1,2年生にも分かるように、スマイルマーケット集会について紹介しました。
実際に行われるのは、6月12日(水)の1~4校時に、学校公開の形で、保護者や地域の方々にも来校していただく中で、縦割りのスマイル班が20グループが20ブース、PTAの役員の方々が2ブースで、合計22ブースのゲーム形式の催しを計画して、運営します。
それぞれの縦割り班では、前半と後半に分かれて、ブースの店番と各ブースへ出かけるお客に分かれます。ゲームの運営やゲームへの客としての参加を通して、異学年齢の仲間との協力や大人を含めた地域の様々な人々とのふれあい、交流を通して、キャリア学習でのねらいも育んでいきます。
児童の主体的な活動が成功するように、教職員を始め、PTA役員の皆様、保護者の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
5月14日(火)の5校時に、体育館において4,5年生を対象にした令和6年度出前コンサートが行われました。
今年度は、日本の伝統文化音楽で、地元足利市内で活動している「足利八木節連合会」と「和太鼓集団黎明座」の方々が演奏してくださいました。
八木節では、足利に古くから受け継がれている生の演奏を聴き、また演奏に合わせて踊る姿も披露していただきました。その後は、実際に太鼓や鐘をたたかせてもらったり、踊り方を教えていただいたりする体験をさせていただきました。皆、楽しそうに踊っていました。
次に、黎明座の和太鼓では、迫力のある演奏を身体全体で体感しながら聴かせていただきました。また、和太鼓のリズムに合わせて手拍子をとり、皆、リズムに乗って演奏を味わっていました。
その後、4,5年生それぞれの希望者から選ばれた3名、3名の代表者6名が、実際に和太鼓を打つ体験をさせていただき、皆で手拍子をして盛り上げました。
足利八木節連合会の皆様、和太鼓集団黎明座の皆様、本日は東山小の4,5年生のために出前コンサートにお越しいただき、貴重な演奏の音楽鑑賞と、演奏体験、踊りの体験等をさせていただき、本当にありがとうございました。児童にとって、貴重な体験ができたことと思います。