2024年5月13日 (月)

5月10日(金) 3年 館林市方面の遠足

Dsc01697

Dsc01734

Dsc01709

P1170089

P1170102

P1170088

 5月10日(金)に、3年生は館林市にある「向井千秋記念子ども科学館」と「つつじが岡公園」への遠足に行きました。当日は、昨日の雨がうそのような快晴に恵まれ、3年生一同は元気に学校を出発して行きました。

 つつじが岡公園では、アスレチック体験が十分にできて、どの子もとても楽しく元気に活動できたそうです。

 また、向井千秋記念子ども科学館では、科学に関係した体験活動やプラネタリウム見学など、興味を持って体験学習が行えたようです。

 班別行動もしっかりと行え、中学年生になって、一人一人が成長した姿を見せてくれた遠足になったようです。3年生での楽しいよい思い出ができましたね。

5月9日(木)4年 日光遠足

Img_0040

Img_0044

Img_0194

Img_0193

   5月9日(木)に、4年生は日光方面への遠足に行ってきました。

 出発時は、雨が降っていました。日光に到着した頃には、季節外れのみぞれ混じりの天候は回復しましたが、ハイキングコースがぬかるんでいたため、竜頭の滝付近での集合写真撮影の後は、予定を変更して魚と森の観察園見学を行いました。渓流にすむ淡水魚が実際に見られ、児童は興味を持って見学できたそうです。

 その後は、予定通りに、中禅寺湖畔のおみやげ屋で弁当を食べ、華厳の滝を見て、日光東照宮でのグループ見学を行いました。

 栃木県の誇る世界遺産でもある日光への遠足は、栃木県民として、小学校生活の楽しい思い出に残る学校行事になったことでしょう。

2024年5月10日 (金)

5月2日(木) 第1回避難訓練(火災)

Img_1259

Img_1262

Img_1267

Img_1269

 5月2日(木)の2校時に、今年度の第1回全校避難訓練を行いました。

 当日は、足利中央消防署より、3名の消防士の方が、本校の避難訓練のために来校いただき、丁寧に火災時における避難のしかたや大切な点を1年生から6年生まで、どの児童にも分かりやすく教えていただきました。

 実際の避難する様子も、とても真剣な態度で、集団で避難する時に心がける「お・か・し・も・ち」の合い言葉である『押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない、近づかない』も、きちんと守られていました。

 素早く集合して、大切な話を聞いた後は、初期消火時の消火器の使い方を、先生方、6年児童のそれぞれの代表が、実技練習を行いました。

 火災や地震などのいざという時に、どのような行動をとればいいのか、命に関わる大切な学習を全校児童、全教職員で確認し、行うことができました。

2024年5月 1日 (水)

5月1日(水) 児童集会 1年生を迎える会

Img_1240

Img_1244

Img_1247

Img_1254

 5月1日(水)の2校時に、東山小の児童会主催による「1年生を迎える会」が体育館で開かれました。

 5,6年生の企画委員が中心になって、進行を行い、委員会活動の紹介や本校の主な児童集会の紹介、1年生を迎える歓迎の言葉を伝えました。

 次に、東山小学校についての〇✕クイズを、全校児童で楽しく行いました。1年生に、東山小のことを知ってもらうためのやさしめなクイズから、先生方も知らないようなマニアックなクイズまで、調べたことをクイズにしていました。

 校長先生のあいさつの後、最後に、全員で校歌を斉唱しました。1年生は、毎朝、朝の会で覚えた校歌を元気いっぱいに得意そうに歌う姿が、とてもすばらしかったです。また、全校児童で、校歌を斉唱する姿は、東山小の一員として、迎えられた喜びにあふれているようでした。

2024年4月17日 (水)

4月17日(水) 第1回 児童集会

Img_1213

Img_1215

 4月17日(水)の昼休みの前に、2~6年生が体育館に集まり、第1回児童集会を開きました。

 今回は、各委員会の6年生の委員長より、委員会ごとの主な活動内容の紹介と、児童の皆さんへのお願いが述べられました。今年度は、企画委員会、保健委員会、図書委員会、体育委員会、給食委員会、美化委員会、環境委員会が組織され、5,6年生の高学年の児童たちが、担当の先生方と相談しながら、主体的、継続的な活動を行う予定です。

 6年生の委員長さんは、皆、しっかりと発表することができ、頼もしかったです。5,6年生の児童の皆さん、委員会活動をどうぞよろしくお願いします。