2023年12月 6日 (水)

12月6日(水)人権講話集会

 

Dscn7176

Dscn7175

Dscn7177

Dscn7179

Dscn7186

 12月6日(水)に、東山小では、校内人権週間の一環として、校長による人権講話集会を行いました。人権講話集会の演題は「いじめのない 学校をつくるためには?」です。

 いじめは、学校生活において大きな人権問題であり、いじめをなくすために児童のみんな一人一人が心がけていってほしいことをパワーポイントのスライドを使いながら、お話しました。

 特に学校生活で大切なのは、①規律 ②学力 ③自己有用感 であり、「いじめの4構造」における観衆と傍観者が、いじめを助長することを説明しました。

 講話の後には、各発達段階に合わせて、各学級の担任の先生方からは「自分の学級にいじめがなくなるようにするにはどうしたらいいか?」を考えてもらうようにお願いしました。

 また、今週は給食時に、各学年の代表児童が、人権作文の朗読発表を日替わりで行っています。校内人権週間に、改めて「人権について」じっくりと考える一週間にしていきたいと計画しています。

12月6日(水)3・4年 持久走記録会

 

Img_0891

Img_0902

Img_0903

Img_0904

Img_0911

 12月6日(水)の2校時に、3,4年生が校内持久走記録会を行いました。

当日は、穏やかな小春日和の天候で、絶好の持久走記録会日和でした。

 中学年は、男女別に2レースで行い、その中で学年別の順位と記録のタイムを競いました。

 多くの保護者の声援を受けて、どの児童も練習よりも意欲的な走りを見せ、多くの児童が練習よりもよいタイムで走りきっていました。

 応援に来校された保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

2023年11月28日 (火)

11月28日(火)3年社会科 アキレス出前授業

Img_0882

Img_0883

Img_0886

 11月28日(火)の3,4校時に、3年生は社会科の学習で、足利市内にあるアキレスの会社より、4名の社員の方を講師にお招きして、出前授業を行っていただきました。

 子どもたちにとっては、運動シューズやうわばきと言った身近な商品から、アウトドアのテントやゴムボートまで、幅広い商品を足利工場で製造していることを知り、みな興味津々でした。

 特に、運動会で一世を風靡した「瞬足」という運動シューズの商品は、今年、製品化されて20年目を迎えるそうです。足利市内にある2つの大工場の説明を聞き、改めて足利市民にゆかりのあるアキレスの長い歴史と、高い技術力を学ばせていただきました。

 わざわざお越しいただきまして、本当にありがとうございました。

2023年11月22日 (水)

11月21日(火)4年総合的な学習「車椅子体験学習」

Img_0831

Img_0832

Img_0835

 11月21日(火)の1,2校時に、4年生は、社会福祉協議会の方を講師にお招きして、総合的な学習における福祉教育の一環として、体育館で「車椅子体験学習」を実施しました。

 当日は、友達や先生、参観に来た保護者の方などを実際に車椅子に乗せて、段差の上り、下りや左右に転回させながら押してみる体験を行いました。

 安全に、乗っている人が不安に感じないように車椅子を押すことの難しさを感じていた児童が多く見られた様子でした。この貴重な体験を、今後の福祉教育に生かして言って欲しいと思います。

 

11月21日(火)表現運動発表会

Img_0836

Img_0846

Img_0841

Img_0851

Img_0860

Img_0866

 11月21日(火)、22日(水)の2日間は、東山小学校の学校公開日でした。当日は、2校時から5校時までの授業を保護者の方々に公開しました。特に、3校時は、全校児童が校庭で運動会に向けて練習してきたラジオ体操、ダンスや踊りを、保護者、祖父母、地域の方々に表現運動発表会という形で披露しました。

 運動会の中止から1か月が過ぎてしまいましたが、どの児童も、お客さんの前で、練習時よりも1番の一生懸命さと、生き生きとした表情で表現していた姿が印象的でした。

 やはり、お家の人たちの前で、練習してきた思い入れのあるダンスや踊りを見てもらえるという喜びは、格別だったようです。大きな拍手をいただいて、どの子の表情にも満足感や達成感があふれていました。

 ご参観していただいた皆様、ありがとうございました。