2023年10月 6日 (金)

10月6日(金)6年 学校図書館指導員によるブックトーク

Img_0675

Img_0678

Img_0681

 10月6日(金)の4校時に、6年生が学校図書館指導員の江見先生による「宮澤賢治について」のブックトークを行っていただきました。

 6年生は、国語の教科書で、「イーハトーブの夢」や「やまなし」を学習するので、それを踏まえてブックトークという手法で、宮澤賢治という人物や主な作品に興味を持ってもらえるように、人物の歴史や作品の背景、実際の作品の挿絵や導入部分の朗読等、いろいろな角度から、宮澤賢治を紹介していただきました。

 子どもたちは、今までの自分の読書経験を発言したり、素直な感想を発言したり、思い思いの反応を素直に伝えていました。

 本校の昇降口には、宮澤賢治の「雨ニモ負ケズ」の有名な詩の一節が、作品として飾られています。きっと、本校に以前関わられた先生の思いが込められた掲示作品だと思われます。

 江見先生の言葉を借りると「宮澤賢治との出会いは、一生の出会いの一つになるものです。」とおっしゃっていました。子ども時代、青春時代、大人になって、何度となく再会し、読みたくなる作者であり、作品の数々だということだと思います。

 東山小の皆さんも、一人一人がお気に入りの作者や作品と出会い、人生の友となる本との出会いがあるといいですね。読書の秋に、新たなジャンルや今まで知っていた作者の他の作品に触れ、読書の幅を広げていって欲しいと思います。

2023年10月 5日 (木)

10月5日(木)2年 図書館指導員さんの読み聞かせ

Img_0669

Img_0670

Img_0668

Img_0673

 10月5日(木)の3校時に、2年生は、学校図書館指導員の江見先生による読み聞かせの学習を行いました。

 2年生は、国語の教科書で学習した『ふたりはともだち』~がまくんとかえるくん~の作者アーノルド・ノーベルの作品シリーズから選んで、読み聞かせをしていただきました。

 どの子も、とても楽しそうな歓声を上げて、笑顔で聞き入っている様子でした。

 もうすぐ「秋の読書週間」(10月27日~11月9日)も始まります。いろいろな本との出会いが、子どもたちに豊かな感性を育んでいって欲しいと思います。

2023年10月 4日 (水)

10月4日(水)4年 学校図書館指導員さんによる読み聞かせ

Img_0654

Img_0656

Img_0657

Img_0659

 10月4日(水)の4校時に、4年生は、教育研究所より今週1週間、巡回指導で本校に勤務されている学校図書館指導員の江見先生による、読み聞かせの学習を行いました。

 今回のテーマは、「生き物が主役の物語や民話」でした。かたつむりや、きつねなど、いろいろな本を読み聞かせしていただいたり、ブックトークという手法で、あらすじや導入部分の紹介を聞いて、続きを自分で読みたい気持ちにさせていただいたりと、4年生は興味を持って、楽しく本の世界に誘われているようでした。

 読書の秋にふさわしい、今週の学校図書館指導員による「学校図書館活用推進事業」は、文化のまち足利市の特色ある教育活動の一つです。

2023年9月29日 (金)

9月29日(金) 5年食育「バランスよく食べるには、どんな食べ方がいいかな」

Img_0649

Img_0650

Img_0645

 9月29日(金)の2校時に、5年生は1,2組合同で、食育の授業「バランスよく食べるには、どんな食べ方がいいかな~バイキングに挑戦しよう~」を行いました。授業には、三重小より大畠栄養教諭を講師にお招きして、3つの栄養群のバランスを考えながら、来る11月の海浜自然の家での宿泊学習におけるバイキングの食事メニューを想起しながら、楽しそうに学習していました。

 海浜宿泊学習でのバイキングの食事では、マナーを守りながら、自分の食べきれる量を、お腹と相談しながら、楽しみに挑戦してきてください。


 

9月28日(木) 離任式

 9月28日(木)に、半年間3年生の担任として勤務された久保口先生の離任式を体育館で、全校児童の集会時に行いました。

 その後、放課後には、学年のPTA役員さん等がお見えになり、学級でのお別れ会が行われました。  学校生活では、担任の途中交替等もいろいろな事情で起こりますが、この半年間の担任の先生と学級の子どもたちとの毎日の学校生活や授業での学びの姿は、かけがえのない思い出の一つとなったことでしょう。

 3年生の皆さんも、出会いと別れには寂しさもありますが、10月からは、新しい担任の先生と、気持ちも新たに、後半の半年間も引き続き頑張っていきましょう。

 

Img_0591

Img_0585

Img_0609