2023年9月20日 (水)

9月20日(水) 1年食育「すききらいなくたべよう」

Img_0624

Img_0628

Img_0622

Img_0626 

 9月20日(水)の2,3校時に、1年生が、共同調理場の原田先生をお招きして、食育の授業を行いました。

 1年生の学習のテーマは「すききらいなくたべよう」でした。3つの栄養群の食品をバランスよく、何でもすききらいなく食べることで、大腸の調子もよくなり、朝からほかほかうんちをしっかりして、元気に学校へ登校できるとすばらしいですね。

 また、毎日の給食も、これからもすききらいなく、おいしく、感謝していただけるように、今日学習したことを、これからの日常生活に生かしていきましょう。

2023年9月15日 (金)

9月15日(金)6年 英語チャレンジデー

 9月15日(金)に、東山小の6年生は、足利市内のALTやEAAの先生方をお迎えして、特色ある教育活動の一つとして、2~6校時の5時間を通して、一日中、英語活動を行いました。

 「英語チャレンジデー」と名付けられている英語活動では、実生活で生かせるような内容を中心に、生きた英語を学ぶ活動が繰り広げられました。自己紹介や会話に生かせるリアクション、名刺交換や買い物模擬体験、国名ビンゴ等、楽しく活動的な学習ばかりでした。6年生たちは、いつも以上に、生き生きと積極的に英語でのコミュニケーション力を発揮していました。

 これも、足利市全体で、5,6年生の英語活動として位置付けられている特色ある教育活動の一つです。

Dscn6562

Dscn6565

Dscn6567

Dscn6566

Dscn6579

2023年9月 2日 (土)

9月2日(土) PTA親子クリーン活動

Dscn6537

Dscn6539

Dscn6546

Dscn6548

 9月2日(土)の早朝より、東山小ではPTA親子クリーン活動が、多くの保護者、児童、教職員が参加して、熱心に行われました。

 2学期が始まり、雑草が目立っていた校庭が、多くの方々の除草作業への協力により、きれいになりました。  

 これで、陸上記録会、運動会、持久走記録会等の練習や本番の校庭での活動が、整った環境で思いっきり行うことができそうです。

 残暑厳しく暑い土曜日でしたが、多くの皆様のご支援、ご協力に、心より御礼申し上げます。

 2学期も、本校の教育活動への引き続きのご支援、ご協力を、重ねてお願いいたします。

9月1日(金) 2学期始業式

Dscn6530

Dscn6531

Dscn6533

Dscn6534

  42日間の長い夏休みが終わり、今日からいよいよ第2学期がスタートしました。        

 熱中症防止対策のため、1学期の終業式に引き続き、多目的室からのオンラインによる各教室での始業式になりました。4年生の代表児童2名による作文発表では、2学期に頑張りたいことが、具体的に、自分の言葉で堂々と発表できていて、とても立派な態度でした。校長講話では、「スポーツの秋、芸術の秋、学習の秋など、いろいろな事を実りの多い秋にできるように、自分なりの目標を具体的に立てて、頑張ろう。」という話をしました。式の最後には、6年生代表の伴奏により、校歌を元気に、気持ちを込めて歌いました。

 第2学期も、目に見える努力により一人一人が成長する姿を、見守っていきたいと思います。

オンラインによる

2023年7月21日 (金)

7月21日(金) 現職教育 児童指導理解

Img_0197

Img_0203

Img_0206

Img_0213

Img_0215

 本日の現職教育の2つ目は、事例をもとに学校における組織的対応についての理解を深めるために、いじめ問題の児童指導案件への事例検討研修会を実施しました。

 研修では、ファシリテーター役の児童指導担当教員を中心に、ワークショップ形式で、和やかな雰囲気の中で、実のあるグループ協議や検討、発表が行われました。

 グループ協議や検討会の中身が充実したのは、ファシリテーターのアイスブレーキングによるグループ決めや、同僚生の高い話し合い、実際の経験や本校でも起こり得る事例等、事前準備や導入の工夫があったからと思われます。

 夏休みとはいえ、教職員の皆は、真剣に、資質向上、指導力向上の研修に努めていました。