3月9日(水) 大きなかぶ 英語劇
英語の授業のまとめとして、「おおきなかぶ」の英語劇をなかよしクラスでおこなっていました。
EAAのマヘーシカ先生と一緒に英語のセリフを練習して、役を決め、練習したそうです。大きな声で動作もつけてスムーズにできていました。特に発音はとてもきれいで、ネイティブの先生と毎週何回もお話ししているだけあるなあと感心しました。
来週は3年生のクラスでも、発表がある予定です。楽しみです。
英語の授業のまとめとして、「おおきなかぶ」の英語劇をなかよしクラスでおこなっていました。
EAAのマヘーシカ先生と一緒に英語のセリフを練習して、役を決め、練習したそうです。大きな声で動作もつけてスムーズにできていました。特に発音はとてもきれいで、ネイティブの先生と毎週何回もお話ししているだけあるなあと感心しました。
来週は3年生のクラスでも、発表がある予定です。楽しみです。
桃の節句に合わせて、図書室にお雛様を飾りました。
今日は4日ですのでお片付けです。今日の当番の図書委員や見にきていた児童が手伝ってくれました。まわりのケースをよく拭いてきれいにして箱に入れてしまいます。
おひなさま、また来年会いましょう。
今日は延期されていた「6年生を送る会」です。2時間目にリモートで実施しました。6年生に送る各学年の出し物はあらかじめVTRにして各教室用のタブレットに送られています。
今日は5年生の企画委員が司会を務めます。そして各教室で1年生から順に動画を見ます。
各学年のVTRでは、「6年生遊んでくれてありがとう」「一緒にスマイルマーケットをやったのがたのしかったです。」「運動会の時の姿がカッコよかったです」「縦割り清掃が思い出です。」など、一緒に活動して楽しかった思い出と、歌のプレゼントがありました。
その後、縦割り班の6年生それぞれにあてて作った色紙を、5年生が代表で6年生の教室に届けました。
色紙は見開きになっていて、中には縦割り班の一人一人からのメッセージがあります。渡された6年生は入っていたビニールをそっと開けて読んでいました。
この後6年生の動画を見ました。「旅立ちの日に」「校歌」を歌う6年生の姿を見て、卒業するんだということが急に現実になってきました。
卒業式は18日、6年生が東山小に登校するのはあと12回です。名残惜しいですね。
暖かいと感じる日が増えてきました。休み時間には半袖になる子もいて、元気に外で遊んでいます。
先日25日には、交通安全母の会による、朝の交通指導がありました。
学校の周りの道路は登校中、時間指定の侵入禁止道路なのですが、それでも車が多くヒヤッとすることがあります。寒い朝でもよく周りを見て、安全に登校してほしいです。
28日は、学級閉鎖のクラスがあるのでリモート授業の様子を見に行きました。
児童が誰もいない教室で、担任が画面に向かって算数の説明をしています。すると画面から「先生、質問です」と声がかかりました。画面は小さいですが、やり取りができて普通の授業のようです。
できあがった絵を画面にかざして見せています。「○○君、見せて」などと交流している様子もありました。
すべての授業とはいきませんが、学級閉鎖中でも授業が進められて、先生や友達と話すことができてよかったなと思いました。明日もう1日よろしくお願いします。
本校では新型コロナウイルス感染症のため現在学級休業のクラスがあります。リモートの授業を短時間ではありますが実施しています。休業中や予防のためにお休みしている場合も子どもたちの顔が見られることが便利だしありがたいなと思う今日です。
今朝は雪が降り、別世界の雪景色でした。子どもたちは早速、雪遊びを楽しみました。
午前中のうちに雪は消えてしまいましたが、子どもたちは雪合戦をしたり雪だるまなどを作ったりして楽しく遊びました。
週が明けると、現在休業中の学級も登校できるようになると思います。全学年がそろうのを待っています。