2020年11月13日 (金)

11月13日 研究授業1年,4年

 今日は算数の研究授業がありました。1年2組では「くり下がりのひきざん」、4年2組では「複雑な形の面積」です。

9d1347996a4f4345a8aad7bdc8f93ec5

その中でやりやすいのはどれかな?

755fbb236ce54cd581de9c59b825bb52

 どちらの授業も、皆よく考え自分のやり方を説明したり、友だちの考えを聴いたりしていました。

 教師から教わるだけでなく、わかったことを確認しあったり、問題の解き方を説明したりして学んだことを深めます。1年生も4年生も、ペアやグループで話したり聴いたりすることがじょうずです。前に出て説明をしている様子も立派でした。

 授業を見にいらしたお客様の先生からも、ほめていただきました。

2020年11月12日 (木)

11月12日 2年生あそびランドへ1年生をご招待

 きょうの2、3校時、2年生の生活科では「あそびランド」がオープンしました。今までの生活の時間に作った遊ぶものを使って、1年生を招待するのです。

 1年生への招待状です。

23ecdcaa4dce433ab54d883cb3cb4c11

 さあ、1年生が遊びに来ましたよ!

94280cbc9b4842f899d7a8b8cc366a46

Ccfe0dd0e1c547a1aeaffd8c65dd48cb

F07d454188f7416882235bde5c11521d

5c0b0566467f4a0f8164e57a8df61033

C484dbeb65ae4280b5061e8fa49d6106

199208c9c7994d8d84ba90d2167727e0

6258cd0be352442a96907431ed53f652

E362322aa3284274bf67bf4dcbdba2d7

F2912909bfd44f02902b7ca55fd3b215

 2年生は、一年生を招待するためにがんばって遊ぶものや景品を作りました。遊び方を説明したり、輪ゴムをつけてあげたりと、一生懸命1年生のお世話をしていました。

 1年生を喜ばせるための気持ちが伝わってきます。遊ぶものもよく作ってあって1年生も楽しそうです。あそびランドは大成功でした。

2020年11月10日 (火)

11月10日(火) 5年生英語チャレンジday

 先日の6年生に続き、きょうは5年生の英語チャレンジdayです。6人の外国人教師(ALT)が来校し、英語の授業を5時間通して行いました。

Fb4bf31220634348a9992e4af60fa779

教室でクイズやトークで英語に慣れます。動物やキャラクターの特徴を英語で聞いて当てたり、体の作りを英語で聞いて絵に表したりして楽しみます。

Da18038420754629b36bac5fcff5ca7c

 午後には、グループに分かれて、ミッションゲームでいくつかの教室を回ります。チケットを買うミッションや、フラワーショップ、スーパーでお買い物をするミッションなど、英語でどうにか表現しながら勉強しました。

51e2927af92f4d9a9bae023109b4466c

C777317e96e7441c83ce0eacb3ecdc57

314bf74befc24af7a3e9d38fe161857f

 最後のチケットショップでは、航空券をゲットし、自分の行きたい国を書き込んでいました。5年生なりに、英語で表現しようと頑張った5時間の授業でした。

 言葉で伝えることで、知らない人とでも友達になれます。日本語でも英語でも、人と人をつなぐ大切な言葉を、やさしい気持ちで使ってほしいと願っています。

2020年11月 5日 (木)

11月5日 1年生食育授業

 食事や栄養について勉強する「食育」は、各学年で計画されていますが、今日は1年生が初めて授業を受けました。指導担当は、給食の献立を作ってくださっている栄養教諭の先生です。

 

Ebb870115d3c444baa901ee583088d32

赤、黄色、緑の三つの栄養について説明を聞きます。

2f80b3f01e154b21beff5e0cf4da2819

 牛乳にはジュースに比べてこんなにたくさんのカルシウムが入っているんですよー 

2a9a5cf0d85a47e891a951ed81fa4502

 「今日のお話でわかったことを発表してください!」「はい、赤も黄色も緑もいっぱい食べて、丈夫な体を作ります!」「牛乳が毎日給食に出るわけがわかりました!」

 お話のあとは「えいようのうた」を歌って、最後に「おーっ」とかけ声も高らかに盛り上がって終わりになりました。

朝読書 始めました。

 東山小では、休校の影響で行っていた7時間授業を終了し、11月から通常の6時間日課になりました。登校の時刻は同じですが、朝読書、朝の会をしっかり行えるようになりました。

 8時20分には着席して、朝読書が始まります。

F162354d63e743f08dbc4e8e47d03748

 みな、自分の好きな本を用意して読んでいます。学校中が静かになって、本を読む雰囲気が漂います。10分間ですが、落ち着いた1日の始まりとなります。

 今週は、図書委員による「読み聞かせ」がありました。図書委員の読む絵本を2年生がよく聞いています。

Be3b2954a7204023a01b5c5d8b2922d2

2baa6243b8d54b6386cd8089dc0e2092

 読書の秋です。いま、「うちどくコメントコンクール」の応募に、学校をあげて取り組んでいます。子供が読んだ本を、保護者も読んで、それぞれが100字くらいのコメントを書いて提出します。
全員参加を目指しています!ぜひお子さんと一緒に本を読んでください。そしてコメントのご協力をお願いします!