2020年10月30日 (金)

10月30日 震災避難訓練

 今日の5時間目終了時に、大地震が発生した想定での訓練を実施しました。

 震度5強の揺れがあった場合には、小学校は全員保護者への引き渡しとなります。今回は引き渡しの訓練は行いませんでしたが、東山ガイドブックの「災害時の対応」をご家庭で確認していただき、親子で話題にしてみてください。

3e9ce7af3b3647f6becea41943d2ce65

74478373a36f43e68f42bc01d2f81441

6年生はさすがです。黙って行動し机の下でじっとしています。1年生も立派です。頭を出さないようにちゃんともぐっています。さわぐ子はいません。

1c4c2ec4b0eb4fb48ec92c5e82bc58d0

 訓練のあと、教室でそれぞれの担任から大地震の際の行動や引き渡しになることなどについて話を聞きました。東日本大震災の記憶のない小学生です。身を守る行動ができるように訓練の際はその都度お話します。

2020年10月29日 (木)

10月29日 遠足4年生

 今日は朝から雲一つない晴天です。4年生の遠足は、日光方面です。紅葉がきれいな時期で、楽しみです。いろは坂を上って竜頭の滝です。駐車場は、まさかの満車でした。さすが観光地。

Img_0161

Img_0163

Img_0164

Img_0165

 昼食はカレーです。(ちなみに今日の学校の給食もカレーでした。)中禅寺観光センターでお土産の買い物もしました。

 午後は壬生わんぱく公園で、楽しく班別に遊びました。

 天気も良く、日光の自然を満喫し、仲良く班で行動できた遠足になりました。

2020年10月26日 (月)

10月26日 3年生クラブ見学

 クラブ活動は、4年生以上で活動しています。今日は、来年のために3年生がクラブ活動を見学する日です。

F06efbf9684444cebb12089ab0c6f397

8314fc641f8c4874af569401360f4f5b

5b626921129d459488594c793a544f0d

Eab9d2acbadf41d99ae3acd6638ae100

876d2e2e047841e7b737fbb3967b8085

9b1ccb069e86401d93c960710cb5cc0e

85f96c4659d3461eb979599770f4c73e

D830457330644844ba667484395c96d6

 クラブは楽しむこと、自主的に活動することが目標なので、どのクラブもそれぞれ人気があります。自分のやりたいクラブが見つかったかな?

10月23日 英語チャレンジデー6年生

 英語チャレンジデーは、今年から始まった足利市独自の英語学習の取り組みです。

 東山小には、チャールズ先生とマヘーシカ先生が水、木、金に来て、全学年で英語の時間がありますが、今日は、6人の外国人教師が6年生のために集まってくれています。

 6年生は、2時間目から6時間目までずっと、英語の勉強をするのです。

4754c92f509f43dc91c2205f42a6e307

0ffb6c37e8bb460cb583b6ed3a6de25e

07379794e8724049b136b0452eaa1ba0

 まず教室で自己紹介をしました。次に「モンスターゲーム」をしました。目がいくつあって口はどんなで手足がどんな形かなど英語で聞いたことを紙に書くのです。描いたものを見せ合って、楽しみます。

7c1c6631739341a49d39ffc8b1c02db4

Ef76387d2b914da09824bd43099db410

E6197d1ed2014a378c79a448acadb140

その後は、グループに分かれて、別々の教室で外国人教師とグループ6人で活動します。お店やさんでの会話や、スターにインタビューする会話、視力検査をする場面など、6つの活動をしました。

 写真では机に向かって座っているばかりのようですが、実際に話す量がとても多く、楽しみながら英語の勉強ができました。6年生も、「とても楽しかった」「もっと話せるようになりたい」と、笑顔で答えてくれました。

 来月には、5年生の英語チャレンジデーも予定されています。

2020年10月21日 (水)

宿泊学習に行ってまいりました。

Img_4306

Img_4328

Img_4330

Img_4359

Img_4371

Img_0528

Img_4384

 10月19日、20日で5年生は宿泊学習に行ってきました。

 1日目は、佐野市葛生町にある「あきやま学寮」に行き、勾玉作り体験と地域探索のウォークラリーを行いました。みんな石を思い描いた形になるように熱心に作業していました。また、ウォークラリーでは、班ごとに活動しました。ときには班員同士でもめることもあるようでしたが、楽しく活動できたようです。

 2日目は、葛生化石館で講話と見学をさせていただきました。地域の土壌の話や生物の絶滅に関する話を聞いたり、館内をクイズを解きながら回っていました。クイズでは、どこに答えがあるのか、班員で相談しながら頑張っていました。また、午後には、いわふねフルーツパークでなし狩りを体験しました。みんな大きななしを採ろうと、一生懸命に探していました。

 2日間の宿泊学習、無事に帰ってこれました。保護者の皆様、関係機関の皆様、大変お世話になりました。