3年 宇都宮遠足
10月3日(火)
心配していた天気もすっきりと晴れ,3年生35人は宇都宮に行ってきました。
県庁では議会議事堂や危機管理センター展望ロビーなどを
県立子ども総合科学館では,普段できない不思議な体験を楽しんでいました。
子どもたちにとって,楽しく勉強になる遠足になりました。


10月3日(火)
心配していた天気もすっきりと晴れ,3年生35人は宇都宮に行ってきました。
県庁では議会議事堂や危機管理センター展望ロビーなどを
県立子ども総合科学館では,普段できない不思議な体験を楽しんでいました。
子どもたちにとって,楽しく勉強になる遠足になりました。


9月29日(金)の引き渡し訓練では、お世話になります。
先日お渡ししたお便りをもう一度ご確認の上、明日の訓練にご参加ください。
なお、訓練開始は15時00分です。保護者の皆様の行動開始(ご自宅を出発される時間)も、15時00分以降になります。引き渡しの時刻は15時15分頃を予定しています。通学路で震災などの際に危険になりそうな場所をお子さんと確認しながら、下校する良い機会です。可能な限り、ご自宅から徒歩でお越しください。
ご協力をおねがいします。

4年の理科で育てていたゴーヤの観察を行いました。
夏の暑さを成長の糧にし、長くツルを伸ばし、大きく成長していました。
できたゴーヤのいくつかをみんなで収穫しました。


4年生の社会科の学習で、今福浄水場・緑町配水場の見学に行ってきました。
消毒する場所やポンプ室などを見せていただきました。配水場へは歩いていき、
配水池が高いところにあることを身をもって学習しました。
足利の水が安全でおいしい理由を学習できたようです。


本日、朝の涼しい時間に全校生徒で校庭の除草作業をやりました。
夏休み中にたくさん伸びた草をみんなで一生懸命に抜きました。
これで、また校庭を気持ちよく使えます。