あきのひろば 開店!
1年生が生活科で取り組んでいる活動を、2時間休みにお店屋さんで先生方や上級生を招待してくれました。グループごとによく考えたお店になっていて、びっくり!1年生の確かな成長を感じます。
1年生が生活科で取り組んでいる活動を、2時間休みにお店屋さんで先生方や上級生を招待してくれました。グループごとによく考えたお店になっていて、びっくり!1年生の確かな成長を感じます。
2月21日(水)に体育館でおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に昔遊びをしました。
子どもたちにとっては、初めてやる遊びもあり、みんな興味津々でした。
最初は難しくて、なかなかうまくできない子どもたちもたくさんいましたが、
参加してくださったおじいちゃん・おばあちゃんに教えていただきながら上手にできるようになりました。
子どもたちも本当に楽しそうでした。
今回をきっかけにおじいちゃん・おばあちゃんからたくさんのことを学べることに気がつきました。
11月22日、生活科の時間に雷電山へ秋探しに行ってきました。
1年生は、およそ300段ある階段をぐんぐんとのぼり、とても元気でした。
頂上に着いたら、はじめに雷電神社に絵馬を奉納しました。
絵馬に書いた願いが叶うように一人ひとりが、一生懸命にお願いをしていました。
その後、秋探しをしました。
地面いっぱいに落ちているどんぐりを嬉しそうにひろっている姿がたくさん見られました。
秋の雷電山にはなにがあるのか、子どもたちは興味をもって、いろいろなものを見つけることができました。
10月4日に桐生が岡公園へ行ってきました。
天気が少し心配されましたが、秋晴れのいい日となりました。
午前中は、遊園地をグループで楽しみ、その後、お昼を食べました。
子どもたちは、とても嬉しそうにお弁当を食べていました。
午後は、動物園をみんなでまわり、間近でたくさんの動物を見ることができました。
ライオンの赤ちゃんはとても人気がありました。
1年生にとって小学校での初めての遠足でしたが、とても楽しい1日を過ごすことができました。
1月24日(火)音楽朝会で一年生の発表でした。3学期が始まってから一生懸命練習した成果を発揮することができました。
はじめに,「きらきらぼし」を合奏しました。息を合わせてきれいに演奏することができました。
次に「じゃんけんぽん」を振りを付けて歌いました。元気よく歌い,最後のじゃんけんをするところでは,上級生が一緒にじゃんけんをしてくれました。
発表の後,感想を聞いてみると,「緊張した」「楽しかった」「一緒にじゃんけんしてくれて嬉しかった」と言っていました。
1,2年生の生活科の授業で,お家の人と一緒に昔のおもちゃで遊びました。
お家の人にけんだま,羽根つき,お手玉,こま,竹馬,竹とんぼ,メンコ,あやとり,折り紙,おはじきなどの昔の遊びを教えてもらい,楽しい時間を過ごしました。
初めてやる遊びもあり,始めはなかなかうまくできませんでしたが,コツを教えて貰い楽しく遊ぶことができました。
秋探しで拾ってきたどんぐりを使って,こま,めいろ,アクセサリー,カラフルコッチン,マラカスや太鼓などのおもちゃを作りました。
スマイルマーケットで学習したお店屋さんの準備を思い出しながら,協力して看板や商品を作りました。
お祭りでは,1組と2組に分かれてお店を開きました。元気な「いらっしゃいませ」のかけ声と,楽しそうな笑顔がいっぱい見られました。
校長先生や教頭先生もお店に来ていただき,嬉しそうにしていました。
お祭りを通して,友達と協力したり楽しい思い出を作ったりすることができました。
今年は雷電山のどんぐりが不作であり,たくさんのご家庭で用意していただきました。ご協力ありがとうございました。
11月17日,雷電山へ秋探しに行きました。観光協会の方がたが一緒に同行してくださり,山頂まで登り切ることができました。
絵馬をかけ,お参りをしてきました。
今年はどんぐりが不作だったようですが,一生懸命探しながら歩いていました。
山頂から,みんなで「ヤッホー!」と叫んでみました。よい景色に感動していました。
英会話の授業でハロウィンパーティをやりました。
家から持ってきた衣装や学校の小物を使って仮装し,ハロウィンの紙芝居を聞いたりゲームをしたりと楽しく活動することができました。
授業の最後に「Trick or Treat」と言うと,先生からプレゼントがもらえて子どもたちは大喜びでした。
10月26日,3、4時間目に伊勢神社と伊勢児童公園へ校外学習に行きました。学区内の公共施設を知ったり,マナーを守ったりすることを学習しました。天候に恵まれ,元気いっぱい楽しそうに公園で遊ぶことができました。
伊勢神社では,神主さんから正しいお参りの仕方を教わり,宮司さんからは「家の人や先生の話をよく聞いて,いい子に育ってほしい。」とのお話をいただきました。
地域との関わりを大切にしてほしいと思います。