車いす体験
車いすの体験から、体の不自由な方への思いやりの心を養い、バリアフリーなど、人に優しい町づくりへの関心を高めることをねらいに、5年生による車いす体験が行われました。講師として、社会福祉協議会の方、及び実際に車いすを使って生活されている方とそのボランティアでつくっている「グループきずな」の方々をお招きしての体験学習でした。実際に車いすに乗ると、その介助をする人とのコミュニケーションが大切なことがわかります。貴重な学習会になりました。





車いすの体験から、体の不自由な方への思いやりの心を養い、バリアフリーなど、人に優しい町づくりへの関心を高めることをねらいに、5年生による車いす体験が行われました。講師として、社会福祉協議会の方、及び実際に車いすを使って生活されている方とそのボランティアでつくっている「グループきずな」の方々をお招きしての体験学習でした。実際に車いすに乗ると、その介助をする人とのコミュニケーションが大切なことがわかります。貴重な学習会になりました。





今日は3・4年生の交通安全教室が行われました。自転車を使って、信号機を設置した模擬道路での教室です。特に、自転車による交通事故が増えています。交通事故に遭わないように気をつけましょうね。



今日は1・2年生が交通安全教室を実施しました。教室で交通安全のDVDを視聴した後、校庭につくられた模擬道路で、安全な歩行ができるように練習しました。




今日のお話は2つ。1つは「あいさつ足利一プロジェクト」略してAAPのお話です。自分で目標を立ててチャレンジしている人がたくさんいます。そんな中から、2年生の小泉亜藍さんと近藤光さんに前に出てきてもらって、いつもやっているあいさつをやってもらいました。


自分でこんなふうにしっかりやってみようと決めて、AAPに取り組んでくれている人がたくさんいます。学校にお越しの際は、階段をご覧ください。そして、次回はAAPのテーマソングをつくって発表します。先月5年生とチャレンジしました。それをもとに、今度は6年生とチャレンジします。といって、「ぼくらともだち」を歌いました。この歌を替え歌にします。

2つめは、「みんな仲良し」東山小学校になるためには、どうしたらいいかという話しです。なにもしなければ、仲良しにはなれませんね。何を話したか・・・お子さんに聞いてみてください。
6月のよい子の賞の授賞式が、2日(月)に校長室で行われました。先生が日頃の活動から良いところを見つけて、校長から賞状を渡しています。どの子も満足そうな顔つきで、しっかりとした態度で賞状をもらっていました。

