2024年6月14日 (金)

6月14日(金) 3,4年・6年 プールの授業

Img_1401

Img_1402

Img_1405

Img_1406

Img_1408

 6月14日(金)の5校時に3,4年生が、6校時に6年生が、それぞれプールの授業を

行いました。気温が30度を超える晴天の日で、絶好のプール日和でした。

 プールの青々とした水面と真っ青な夏空の下で、子どもたちは歓声を上げながら、元気いっぱいに泳いでいる姿が見られました。

 学校のプールは老朽化が進み、管理も大変ですが、子どもたちの泳ぐ姿を見ていると、学校のプールが利用できる有り難さを実感しています。

2024年6月13日 (木)

6月13日(木)2,5年生 プールの授業

Img_1399

Img_1397

Img_1396

Img_1400

 いよいよ子どもたちが楽しみにしていたプールの授業が始まりました。

6月13日(木)の3校時には、2,5年が歓声を上げながら、プールのj授業を行っていました。最初は少し冷たそうでしたが、水に慣れてくると、皆、積極的に活動し、笑顔がはじけていました。

 

6月7日(金)人権の花を育てよう

Img_1390

Img_1391

Img_1392

 6月3日の人権の花贈呈式でいただいたいろいろな草花を全校児童が手分けして世話しています。職員室前の花壇には、ちょうど5年生が移植していました。

 花々がきれいに咲くように世話をしながら、人権の心も育てていきましょう。

6月12日(水)児童会活動 スマイルマーケット

Dscn2735

Dscn2740

Dscn2750

Img_0702

Dscn2771

Dscn2770

Img_0766

Img_0789

 6月12日(水)に、東山小学校では、伝統的な特別活動の児童会行事である、縦割り班によるスマイル班活動の「スマイルマーケット」を開きました。この催しは、出店方式のゲームのブースを開きながら、全校児童が、保護者、地域の方々と共に、交流活動を行うものです。

 児童会の企画委員を中心に掲げたスローガンは、『協力して 楽しく 思い出作ろう スマイルマーケット』です。

 この日のために、各班では5,6年生を中心にそれぞれの班が趣向を凝らしたゲームの出店の準備をして、20店のブースを開きました。前半後半で、それぞれがブースを運営したり、客としてゲームに参加したりの両方を経験します。また、PTAの方々によるブースも2店開かれ、児童のために、楽しいゲームを運営して盛り上げていただきました。

 当日は、学校公開日として、保護者の他に、地域の方々も多数ご来校いただき、子どもたちが自主的・自発的に運営する各ブースのゲームに、楽しく参加していただきました。

 地域と共にある東山小の伝統的な特別活動を成功させて、閉会式で振り返りの感想を発表する各クラスの代表児童の表情は、皆、達成感で輝いていました。

2024年6月 4日 (火)

6月3日(月) 人権の花贈呈式・人権集会

Img_0181

Img_0186

Img_0184

Img_0190

Img_0194

Img_0198

 6月3日(月)の1校時に、東山小の体育館において、6月の人権集会を開きました。

 今回は、足利市人権擁護委員協議会の方々より、人権の心を育ててほしいという願いが込められた「人権の花贈呈式」も行われました。

 当日は、足利市内の各地区の人権擁護委員の方が8名、市役所の方や足利法務局の方など5名、合計13名の方々が来校され、本校児童の人権意識の高揚にご支援いただきました。

 人権擁護委員の代表の方の読み聞かせや人権集会でのDVD視聴によるSNSでのいじめ防止の学習など、人権の大切さについて全校児童が発達段階に応じて学ばせていただきました。

 人権集会の最後には、サプライズゲストとして、じんけんまなぶ君とじんけんあゆみちゃんが登場し、児童は大喜びでした。とても思い出に残る人権集会となりました。

 寄贈していただいた160ポットもの人権の花々は、全校児童で大切に育て、人権の心も育んでいきたいと思います。人権擁護委員の関係者の皆様、たいへんお世話になりました。