2025年2月14日 (金)

2月13日(木) 1~3年 授業参観

Img_1640

Img_1635

Img_1637

Img_1639

 2月13日(木)の5校時に、1~3年生の下学年における授業参観が行われました。

 それぞれの学年で、この1年間に学習してできるようになったことや調べてまとめたことなどを保護者の方々に向けて発表する形式でした。

 1年生は、教室で、体育や音楽、生活科などの学習で、自分たちができるようになった技能を披露していました。どの子も、この日のために練習して仕上げた内容を生き生きと発表していました。

 2年生は、体育館において、国語、算数、音楽などで、自分たちができるようになったことをグループで工夫しながら発表形式にまとめていました。保護者の方々に参観していただき、皆嬉しそうに発表していました。

 3年生は、食堂において、総合的な学習で体験したことをきっかけに、「福祉」の調べた内容をグループごとにまとめて、班別の発表を行いました。それぞれの班が、事前練習を重ね、本番では自信を持って堂々と自分の役割分担を発表していました。最後には、歌の発表もありました。

 それぞれの学年が、発達段階に応じて、この1年間に学んできたことから内容を精選し、参観した保護者の方々に笑顔で嬉しそうに発表する姿が印象的でした。

2025年2月12日 (水)

2月12日(水) 4,5年 授業参観

Img_2112

Img_2109

Img_2114

Img_2116

Img_2107

Img_2100

 2月12日(水)の5校時と放課後に、4,5年生の今年度最後の授業参観、学年懇談会が開かれました。

 4年生は、総合的な学習で調べてきた「福祉」分野の内容をタブレットのスライドにまとめ、友達や保護者の方々にプレゼン形式でm説明していました。

 主な内容は、ユニバーサルデザイン、盲導犬、車いす、手話、義手・義足などや視覚障がい者に役立つもの、聴覚障がい者に役立つもの、などのテーマでした。

 それぞれが、イラストや図、説明やクイズ等を工夫して取り入れ、分かりやすく丁寧に説明していました。聞いた友達は、皆、拍手をして発表者を称えていました。

 4年生は、授業の最後に、4年生全員で、リコーダー演奏「オーラリー」と合唱「いつだって」を保護者たちへ発表委していました。練習の成果が感じられる素敵な発表でした。

 5年生は、食堂を会場にして、総合的な学習で調べてきた「環境問題」の中から、自分が特に興味・関心を持ったテーマについてスライドにまとめて、保護者の方々に対してプレゼン形式で発表しました。

 主な内容は、絶滅危惧種の動物や植物、海洋汚染、ゴミ問題、地球温暖化などでした。

 5年生は、保護者の方々に父母だけでなく、他の家の方にも何度も分かるように、プレゼンを重ねていました。保護者の方々も、いろいろな子の発表に真剣に耳を傾け、調べたことを一生懸命にうなずきながら笑顔で傾聴していただきました。

 さすが、5年生の調べた内容は、深く、広いものでした。4年生からの調べ学習やプレゼン力の成長を感じるものでした。

2025年2月 6日 (木)

2月6日(木)委員会活動の様子紹介

Img_2097

Img_2092

Img_2095

Img_2093

 2月6日(木)の6校時は、2月の委員会活動の日でした。環境・美化委員会の5,6年生が卒業式に向けて、色とりどりのパンジーを植木鉢に移植していました。
 卒業式を飾る鉢花を自分たちの手で一生懸命に移植する様子は、皆生き生きとして見えました。

 きっと、3月18日(火)の卒業式の当日には、一回りきれいに育って咲き誇ったパンジーの花々が、会場を色鮮やかに飾ってくれることでしょう。

2025年1月24日 (金)

1月24日(金)1月のなかよしタイム

Img_2083

Img_2084

Img_2090

 1月24日(金)の昼休みは、1月のなかよしタイムの日でした。

 毎月このなかよしタイムの昼休みを特に楽しみにしている児童が多く見られます。

 下級生は、日頃一緒に縦割り清掃班活動をしているなかよし班のお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて、とても嬉しそうです。

 今回も、小春日和の暖かな日差しの中で、ドロケーやドッジボールを元気いっぱいの行っている全校児童の姿が見られました。

 特に、6年生とは、あと何回こんな風に遊べるのかなと、しみじみと感じたなかよしタイムの昼休みでした。

2025年1月23日 (木)

1月23日(木)避難訓練(不審者対応)

Img_2065

Img_2073

Img_2078

 1月23日(木)の2校時に、3学期の避難訓練(不審者対応)を全校児童、全教職員で行いました。

  当日は、足利警察署のスクールサポーターさんや駅前駐在所員さんの3名の方が、講師としてご指導に見えました。1階の1年生教室付近に不審者が侵入し、警報ブザーを実際に作動し、1年生の避難と共に、教職員の有志がさつまたを携えて、不審者に対応する実地訓練も行いました。

 その後、校庭に避難した全校児童に対して、警察署の方から、実際に登下校中や街中で不審者に遭遇した時に心がけることや、避難のしかたを実技訓練も交えて教えていただきました。

 いざという時の心構えや行動を、児童も教職員も教わり、とても大切な学習機会となりました。

 3名の足利警察署の方々、たいへんお世話になりました。