7月15日(木) 5年日光遠足
きょうは延期されていた5年生の日光遠足の日です。朝から少し雨が降っていて、ちょっと肌寒い日ですが、7:45にはバスで元気に出発しました。
東照宮は、きょうの一番のりだったようです。見学も鳴き龍も、貸し切り状態だったとのことです。
雨に煙る中禅寺湖を見ながらの昼食です。
華厳の滝にて
竜頭の滝ですね。
午後2時過ぎには帰りのバスに乗り、大谷パーキングによって学校へ帰ってくる予定です。
詳しい帰校時刻が分かりましたらメールでお知らせします。
きょうは延期されていた5年生の日光遠足の日です。朝から少し雨が降っていて、ちょっと肌寒い日ですが、7:45にはバスで元気に出発しました。
東照宮は、きょうの一番のりだったようです。見学も鳴き龍も、貸し切り状態だったとのことです。
雨に煙る中禅寺湖を見ながらの昼食です。
華厳の滝にて
竜頭の滝ですね。
午後2時過ぎには帰りのバスに乗り、大谷パーキングによって学校へ帰ってくる予定です。
詳しい帰校時刻が分かりましたらメールでお知らせします。
今日の1時間目は「人権集会」を行いました。人権擁護委員の先生方をお招きし、人権のお話を聞きます。今日は主に「ぼくの気持ち きみの気持ち」という紙芝居を聞き、お互いの立場で考え理解する大切さを再認識するという内容です。
集会はリモートで行いました。
6人の人権擁護委員の先生方がお話や紙芝居をしてくださいます。
各教室でみています。
リモートでのお話が終わると、各学年に応じて振り返りをします。「この時の気持ちはどうだったろう?」「きみならどうするかな?」
プリントや道徳ノートに自分の考えを書いています。「いじめをしない」「先生に言う」「ごめんなさいをして仲直りをする」…など、その様子を見ると、誰もが仲良く安心して学校生活を楽しみたいと思っていることが伝わってきます。
東山小は、「みんな仲良し」の学校です。その実現を子どもたちとがんばりたいと改めて思った人権集会でした。
今日はなかよし班(縦割り班)での活動、スマイルマーケットの日です。9時からの開会式を終え、準備をして、それぞれのブース(お店)がスタートします。
時間を区切って、班の係をしたり遊びに行ったりします。今日は学校公開日でお客様には保護者の方も来ています。じょうずに説明したり案内したりできたかな?
食堂ではスーパーボールすくい、仲良しクラスではフラフープ通しをPTAのブースとしてやってくださっています。フラフープの景品の「シトラスリボン」はコロナに負けず差別をしないしるしとしてPTAの方がプレゼントしてくれたものです。
児童会活動の中心として司会や放送での指示をした企画委員会の5、6年生、立派でした。
ご来校くださった保護者の皆様、大変お世話のなりました。ありがとうございました。
図書ボランティアでは、新しく購入した本の保護のため、透明の保護シートを貼る活動もしています。今日は、そのシートの貼り方を研修します。シートの中に空気が入らないように定規を当てて力を込めて貼っていきます。ずれないようにしっかり抑えて、内側もめくれないようにピタッと貼ります。
保護シートが貼られるのを待っている本がまだまだたくさんあります。新しい本は、番号をつけて、学校のハンコを押して、バーコードをつけて保護シートを貼って図書室にデビューします。
大切に読みましょう。
東山小のプールが使えないため、プールの授業は市民プールを利用しています。今日はあまり良い天気とは言えませんでしたが、水温が十分あったため実施しました。
6年生と3年生が来ています。
市民プールの50Mプールはとても大きく、向こう側でけやき小が利用しています。
行き帰りは足利市のスクールバスに乗ります。ちょっと涼し日でしたが楽しいプールの授業でした。