2025年3月11日 (火)

3月11日(火) 避難訓練(洪水)

Img_2209

Img_2211

Img_2212

 3月11日(火)の2校時に、今年度4回目の全校避難訓練を行いました。

 今回は、河川の氾濫による洪水で、校舎内に浸水してきたため、校舎の3階への垂直避難を実施しました。特に、1階の1年生、なかよし1,2階の2年生、3年生、なかよし2の児童たちは、すばやくランドセルを用意して、階段を静かに、真剣な態度で、安全に移動していました。

 ランドセルは、洪水で溺れそうになった時には、救命具にもなるということを事前に学習して避難訓練に臨みました。

 今日は、3月11日で、東日本大震災の起きた日です。14年前の震災にも思いを巡らせて、自然災害の多い日本に生きていく児童にとって大切な防災教育として、本日の避難訓練を実施しました。

2025年3月 7日 (金)

3月7日(金) 3年奉仕活動 食堂ワックスがけ前清掃 

Img_2204

Img_2203

Img_2206

 3月7日(金)の5校時に、3年生は、卒業式の来賓控室となる食堂の清掃活動を行いました。

 本校の伝統で、卒業式の式場になる体育館の雑巾での水拭きは4年生全員で、来賓控室になる食堂の水拭きは3年生全員が行います。

 3,4年生がきれいに水拭きしてくれた後は、教職員がワックスがけを行いました。

 それぞれが、6年生の卒業をお祝いする気持ちを込めて、一生懸命に奉仕活動を行いました。

 卒業式もいよいよ3月18日(火)と、近づいてきました。在校生、教職員一同で、真心を込めた卒業式となるように一つ一つの準備を進めています。

3月7日(金) 5年家庭科 調理実習「白玉のおやつ作り」

Img_2197

Img_2198

Img_2199

Img_2200

 3月7日(金)の5校時に、5年生は家庭科の調理実習として、家族との団らんをテーマに、手作りのおやつとお茶を作る学習を行いました。それぞれのグループで、協力しながら楽しそうに白玉だんご作りを行っていました。調理の後は、あんこなどをのせて、お茶や紅茶でティータイムのひとときを友達と過ごしました。

 ぜひ家に帰ってからは、家族にも白玉団子を手作りして、団らんの催しを開けると素敵ですね。

 

2025年3月 4日 (火)

3月4日(火) 総合「感謝の思いを伝えよう」卒業プロジェクト

Img_2184

Img_2187

Img_2191

Img_2192

Img_2195

 3月4日(火)の5,6校時に6年生は総合的な学習の一環として「感謝の気持ちを伝えよう~卒業プロジェクト~」と題して、ありがとう東山小という愛校奉仕作業を行いました。

 事前の先週のうちに、それぞれが2人組で、各教職員のところを訪ね、「どこか清掃をして欲しい場所はありませんか?」と、要望を聞きに見えました。

 1階の様子を見て回ったところ、校長室、職員室、保健室、各教室などの窓や廊下をそれぞれ準備した清掃用具や雑巾を使って、一生懸命に、いつも手が届かないところまできれいにしてくれました。

 6年生の教室の手作りの日めくりには「卒業まであと10日」と登校日数が示されていました。

一日一日を惜しむように、感謝の気持ちと6年間の思い出を刻むカウントダウンが始まっています。「卒業生の皆さん、東山小をきれいに清掃してくれて、ありがとうございました。」

2025年2月26日 (水)

2月26日(水)6年生を送る会

Img_2141

Img_2151

Img_2157

Img_2160

Img_2169

Img_2165

Img_2171

Img_2179

Img_2173

Img_2172

 2月26日(水)の2校時に、東山小体育館において、児童会主催による6年生を送る会を開きました。5年生の企画委員の児童たちが進行して、1年生から5年生までの在校生が、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めた、歌や寸劇、呼びかけなどをプレゼントしました。
 また、合わせて縦割りのスマイル班の6年生へ寄せ書きをした色紙をプレゼントしました。
 最後に、6年生からは、6年生の小学校生活の一日の様子を動画に編集したものを呼びかけに合わせて寸劇風に発表してくれました。
 いよいよ3月が近づき、卒業式の練習も始まろうとしています。かっこいい、頼りになる6年生と在校生の思い出の一つが、また真心のこもった児童集会の形で創られた気がします。