10月11日(月) 金銭教育 5年生
5年生から始まった家庭科の授業は、調理や裁縫ばかりでなく、家庭生活について幅広く勉強します。今日は、お金の使い方の勉強で、栃木県金融広報アドバイザーの先生方6名においでいただき、「お金の使い方ゲーム」をご指導いただきました。
それぞれが持っているお金から何を何のために買うのか、考えながら進みます。あとで、振り返りをしながらお金の使い方を考えるわけです。
使うばかりでなく、貯蓄に回すのもありでした! かしこい消費者になりましょう。
5年生から始まった家庭科の授業は、調理や裁縫ばかりでなく、家庭生活について幅広く勉強します。今日は、お金の使い方の勉強で、栃木県金融広報アドバイザーの先生方6名においでいただき、「お金の使い方ゲーム」をご指導いただきました。
それぞれが持っているお金から何を何のために買うのか、考えながら進みます。あとで、振り返りをしながらお金の使い方を考えるわけです。
使うばかりでなく、貯蓄に回すのもありでした! かしこい消費者になりましょう。
3年生の社会科では、足利市のものづくり企業としてアキレスを扱っています。今日はアキレスからクツの材料や実際の靴、工場内の様子や製造工程がわかるスライドなどを持って、教えに来てくれました。
3年生は興味深くお話を聞き、メモなどを取ったり、質問をしたりしていました。
アキレスから来てくださった3人の先生方、ありがとうございました。
本日は5年生の英語チャレンジデーが行われました。
1日中英語を使います!
ALTの先生8名とさまざまなゲームをしました。
各国をまわる「travel around the world」では、英語を使った⚪︎×クイズやハンバーガー作りをしました。
国名カルタやモンスターゲームでは盛り上がりを見せていました。
最初は緊張している様子でしたが、途中から英語を話すことに慣れ、終わってから「1日楽しかったー!」と声が聞こえました。
充実した1日になりました。
生活科でザリガニ釣りに行きました。学校のすぐ近くの用水路で、たくさん生息しているのを担任が確認済みです!お天気も良く、みんなやる気満々です。
ザリガニはたくさんいて、みんな大漁でした。網の使い方がみんなじょうずで、さっと動かします。「ここにいるよ!」と声を掛け合って捕まえていました。捕まえたザリガニをおそるおそる触って水槽に移動している子もいました。
最後には「持ち帰れないなら、逃がしてあげようね」と声をかけて、終わりにしていました。
今週月曜日13日から、分散ではなく全員登校となりました。月・火は4時間授業でしたが今日は5時間で久しぶりの時間割どおりの授業となります。
全員登校で、教室内は人数が多くなりました。教室でもエアコンの稼働中でも換気のための窓を開けたり、手指の消毒を呼びかけたりして感染予防に努めます。
ご家庭での毎日の健康チェック、マスクの用意(全員マスク着用しています)など、引き続きご協力下さいますようお願いします。