2022年3月 2日 (水)

3月2日(水) 6年生を送る会

 今日は延期されていた「6年生を送る会」です。2時間目にリモートで実施しました。6年生に送る各学年の出し物はあらかじめVTRにして各教室用のタブレットに送られています。

 今日は5年生の企画委員が司会を務めます。そして各教室で1年生から順に動画を見ます。

E1a49704f7b842988cbcdbf4dae623dc

Ef113e110c5041c383591dd5c8aff026

 各学年のVTRでは、「6年生遊んでくれてありがとう」「一緒にスマイルマーケットをやったのがたのしかったです。」「運動会の時の姿がカッコよかったです」「縦割り清掃が思い出です。」など、一緒に活動して楽しかった思い出と、歌のプレゼントがありました。

 その後、縦割り班の6年生それぞれにあてて作った色紙を、5年生が代表で6年生の教室に届けました。

1a4b71a4d9c845ce930cb23c75437147

C2400c59ec644e9f910f6dc20b20d951

A60d1a482d8941a18522ba43871a7da2

 色紙は見開きになっていて、中には縦割り班の一人一人からのメッセージがあります。渡された6年生は入っていたビニールをそっと開けて読んでいました。

91eb12819792499d9cd875001160d754

1cc28274c0634249bd7e920a1fea2c46

E1f9319dda8f44c8991accac0312cb09

 この後6年生の動画を見ました。「旅立ちの日に」「校歌」を歌う6年生の姿を見て、卒業するんだということが急に現実になってきました。

 卒業式は18日、6年生が東山小に登校するのはあと12回です。名残惜しいですね。

2022年2月28日 (月)

2月28日(月) 交通指導、リモート授業

 暖かいと感じる日が増えてきました。休み時間には半袖になる子もいて、元気に外で遊んでいます。

 先日25日には、交通安全母の会による、朝の交通指導がありました。

029eb61ce67543ab84996418acd14e89

 学校の周りの道路は登校中、時間指定の侵入禁止道路なのですが、それでも車が多くヒヤッとすることがあります。寒い朝でもよく周りを見て、安全に登校してほしいです。

 28日は、学級閉鎖のクラスがあるのでリモート授業の様子を見に行きました。

75ef6cf9d4854519a7bd463611b74f29

 児童が誰もいない教室で、担任が画面に向かって算数の説明をしています。すると画面から「先生、質問です」と声がかかりました。画面は小さいですが、やり取りができて普通の授業のようです。

B6d5af8d40c146c5be8dce36a13e4731

 できあがった絵を画面にかざして見せています。「○○君、見せて」などと交流している様子もありました。

 すべての授業とはいきませんが、学級閉鎖中でも授業が進められて、先生や友達と話すことができてよかったなと思いました。明日もう1日よろしくお願いします。

 

2022年2月18日 (金)

2月18(金) 雪遊び

 本校では新型コロナウイルス感染症のため現在学級休業のクラスがあります。リモートの授業を短時間ではありますが実施しています。休業中や予防のためにお休みしている場合も子どもたちの顔が見られることが便利だしありがたいなと思う今日です。

 今朝は雪が降り、別世界の雪景色でした。子どもたちは早速、雪遊びを楽しみました。

Fad052635fa84feb9f20298ff4894fe1

22a8f73e82f942c088c61a4a1e1d2487

C2eb88110a0543ec8cedbc82b112d070

5b3864da8b0d47bca6bb9f1b30081d77

Ea113df5f11441bda33a86514ed4a811

70e5e504370c4fa2939dbdc9177613dd

2d3d53efb6d04b0faf663b2f1d6a1971

 午前中のうちに雪は消えてしまいましたが、子どもたちは雪合戦をしたり雪だるまなどを作ったりして楽しく遊びました。

 週が明けると、現在休業中の学級も登校できるようになると思います。全学年がそろうのを待っています。






 

2022年1月28日 (金)

1月27日(木) 学校保健委員会

 今日の5時間目は、学校保健委員会をおこないました。保健委員会の児童が、調べたことの発表をし、足利市役所 健康増進課の先生方からお話をいただきます。

 

B8cc04470d6d491cbb16c9de9af8fd60

 保健委員会の児童の発表です。食堂で行いましたが、5、6年の他の児童は教室でリモートで見ています。発表内容は、コロナ対策でやっていることのアンケート結果です。委員の一人ひとりが1項目を担当して発表しました。手洗いやマスク、消毒はほぼ100%に近く、適度な運動や早寝早起き朝ごはんなどの項目もありました。感染症対策は皆しっかりとできているようです。

 市役所 健康増進課の保健師の先生、栄養士の先生のお話です。「コロナに負けない体づくり」のお話です。規則正しい生活、適度な運動、バランス良い食事、の3つが大切です。そこで、ゲームばかりやらずに家の中でもできるクネクネ体操を教わりながら一緒にやってみました。 

1856cf44f92e45b7b2980fbff7a9de6d

 また食事は、栄養のバランスを考えて摂ることが理想ですが、朝ご飯を食べないよりはバナナでも牛乳でも何かお腹に入れる方が良いこと、栃木県は高血圧・脳梗塞が多くこれはコロナにかかった時、重症化のリスクが高まります。そこでそれを防ぐために減塩をした方が良い。など、子どもの頃から続けることが大切な食生活の習慣についてお話がありました。

 会場にいた保健委員の児童も、教室でリモートでの児童も、熱心に聞いていました。健康増進課の先生方、ご指導ありがとうございました。

1月26日(水) 「学び合い」研究授業

今日は校内で授業研究会を実施しました。授業のより良いやり方について教員が勉強し合うのです。

3時間目は1年2組と3年2組でそれぞれ算数の授業を行いました。

024db99b0e6840ed9d10b771f38769e5 

5cd140a71a124e1e936e0e6db8fe0a4f

 問題には自分で答えを出しますが、やり方は一つではありません。自分がやったやり方をペアで説明し合います。どのやり方が合理的か、聴き合って確かめています。

25175b6adc2049e8af65620f013fd400

 4時間目は4年生の国語です。熟語の意味を漢字の使い方や訓読みを手がかりに類推する授業です。「この感じはこういう意味だね」「じゃあ似た意味の漢字をふたつ使った熟語だ。」などと考えを出し合って思考しています。

 東山小では、教師から一方的に教わるだけでなく、教わったことを使ってみてやり方を説明したりして定着を図るよう取り組んでいます。ペアやグループで聴き合うことで、理解も深まり認め合う関係が育ちます。

 コロナの感染症対策で、ペアやグループでの活動には制限もありますので、充分換気をしたり時間を決めて行うなど配慮しながらおこないました。

 子どもたちがよく考えて、伝え、聞いていました。